• わたしのおにぎり物語わたしのおにぎり物語
知る
2024.03.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.479「地域を意識したお米の名前」

お米の品種名にはいろいろな名前がありますが、各地域を意識した名前が数多くみられます。代表的なものでは「コシヒカリ」。当て字で「越光」と書く場合がありますが、この「越」の字はコシヒカリの生まれ故郷、福井県の旧国名「越前国」 […]

知る
2024.03.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.478「乾田直播」

日本の稲作は水田を活用する栽培方法がほとんどです。しかし世界を見渡すと水田では無く、乾田、つまり畑に近い状態で稲作を行う方法も見られます。 日本でも最近、諸々の背景により「乾田直播」、つまり乾田に種籾を直接撒く方法が採用 […]

知る
2024.03.04

【おにぎりサミット】ビジネス視点でおにぎりを考える ローソンや神明のチャレンジとは

2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。最後に行われたのが「ビジネスセッション」です。おにぎりや米食文化の拡大には社会的な動きも不 […]

知る
2024.03.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.477「お米の特徴」

日本には本当に様々なお米があります。その種類は600とも1,000ともいわれています。一般的に知られているカテゴライズは、その用途です。   私たちが普段食べる「うるち米」、加工用の「もち米」、日本酒向けの「酒 […]

知る
2024.03.03

【おにぎりサミット】おにぎりと生きる4名の女性が登壇 おにぎりぼんご、TARO TOKYO ONIGIRI、おにぎり神谷、旅するおむすび屋さんによるトークセッション

2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「女性セッション」です。老若男女、分け隔てなく愛されているおにぎりをテーマにお […]

知る
2024.02.29

【おにぎりサミット】おにぎりとスポーツの関係とは 食アスリート協会、クレハ、帝人が語るおにぎりの懐の深さ

2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「スポーツ・教育セッション」です。今年はパリ五輪も行われるスポーツイヤー。また […]

知る
2024.02.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.476「巨大胚芽米」

今回は巨大胚芽米についての問題です。 先週、あるテレビ番組でお米についての特集が組まれていました。いろいろな切り口でお米を取り上げていたのですが、その中で「玄米食用のお米がある」として「巨大胚芽米」が紹介されていました。 […]

知る
2024.02.24

【おにぎりサミット】おにぎりと環境を考えるトークセッション開催 パナソニック、東洋アルミ、アラスカシーフード協会がサステナブルな取り組みを発表

2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「グリーンセッション」です。おにぎりに欠かせない農業分野では二酸化炭素に次いで […]

知る
2024.02.19

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.475「インバウンド消費」

最近、インバウンド消費がますます活気づいているようです。小池精米店は原宿の街中にあるため、大勢の外国の方が店の前を闊歩しています。最近は店の中にまで入ってくるようになり、ありがたいことにお米をお買い求めいただくこともある […]

知る
2024.02.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.474「あきたこまちR」

昨今、秋田県で開発された「あきたこまちR」という新品種。実は諸々の誤解からくる批判が集中したこともあり、一時期注目された品種です。新品種開発におる手法の一つとして放射線を照射することにより遺伝子の書き換えをさせ、変異体を […]

体験する
2024.02.07

【おにぎりサミット】7自治体の首長が集まり、おにぎりを通じて心をひとつに

2024年2月2日(金)に「おにぎりサミット2024」を開催しました。今回サミットに参加した自治体は北から新潟県村上市、同じく新潟県南魚沼市、富山県魚津市、埼玉県深谷市、愛媛県今治市、和歌山県みなべ町、福岡県柳川市の7つ […]

知る
2024.02.05

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.473「暑さに強いコシヒカリ」

昨年の酷暑で全国的にお米の品質はかなり落ちましたが、特にコシヒカリでその傾向が顕著でした。かつては寒さに強い事が稲の栽培にとって重要な要件でしたが、今では暑さに強い事が大事とされることを考えると、いかに近年の環境変化が激 […]

1 2 74