体験する
2014.07.01

2014.6.29開催 サルベージの100ページ「おにぎりでフードロス編」

    世界で全生産量の3分の1にも達する”食品ロス”を減らす活動「フードロス・チャレンジ・プロジェクト」。 実践編というべき「サルベージ・パーティ」は参加者が家庭に眠る食材を持ち寄り、組 […]

知る
2014.06.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.4 

初夏になると、全国の圃場では青々とした苗が風にゆられて、それはそれは心穏やかになる風景が広がっています。こういった風景に触れて言い様もない気持ちになれるのは、これが僕たちの心の原風景…に他ならないからでしょう。 さて田植 […]

知る
2014.06.29

三角型おにぎりは主流ではなかった!?

現代においておにぎりの形状は「三角型」が主流となっている。しかしこれ、1978年にセブンイレブンが三角型おにぎりの大量生産を始めて以降の話。それ以前は「三角型」「円盤型」「俵型」「丸型」の“4大おにぎり型”が、全国各地に […]

知る
2014.06.28

おにぎりとおむすびの違い

おにぎりとおむすびの違いについて、広辞苑には「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」についてこう書かれている。 おにぎり【御握り】/にぎりめし。おむすび。 おむすび【御結び】/握飯(にぎりめし)のこと。 にぎりめし【握り飯 […]

知る
2014.06.26

おにぎり協会【ソルトクイズ】vol.3

おにぎりの4大要素のひとつである「塩」。 その塩は大きく岩塩と海水塩の2種類に分けられますが、 一般的にミネラルが多いのはどちらでしょうか? A.岩塩 B.海水塩 正解は「B」海水塩です。 一般的には、海水塩のほうが多く […]

知る
2014.06.25

戦国の世、勝負のカギは「おにぎり」にあり!

平安時代に「屯食(とんじき)」と呼ばれ、祭りやハレの行事でしか食べられていなかったおにぎり。一気に広まったのは武士の世の中になった平安末期から鎌倉時代以降。おにぎりが兵糧として携帯食へと変化したためである。 当時のおにぎ […]

知る
2014.06.24

学校給食のはじまりも「おにぎり」だった!

  日本における学校給食のはじまりは明治22年(西暦1889年)。山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施、これが学校給食の起源とされている。当時の献立は、おにぎり、焼き […]

知る
2014.06.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.3

  さてお米に関するあれこれ… 今回も「品種編」です。お米に関心のある人だと「このお米はコシヒカリ系列なのだろうか!?」と気になりますよね。「コシヒカリ系列」とは「その品種はコシヒカリを祖先に持つかどうか」とい […]

知る
2014.06.21

駅弁の元祖は「おにぎり」だった!

日本初の駅弁には明治10年の大阪駅説、峠の釜飯で有名な横川駅「荻野屋」説など諸説あるが、最も有力とされるのが宇都宮駅。明治18年7月16日、日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」が駅構内で販売したのがはじまりとされる。当時 […]

知る
2014.06.20

平安時代のおにぎり「屯食」とは

日本人はいつからおにぎりを食べていたのでしょう。物語として残っている最古のものは平安時代。あの『源氏物語』に登場する「屯食(とんじき)」が、一般的にこちらがおにぎりの原型とされる。 その日の御前のその日の御前の折櫃物、籠 […]

体験する
2014.06.19

おにぎり協会公式イベントvol.1「米と塩の素敵な関係」レポート

  2014年6月15日、西浅草のカフェ・オトノヴァにて開催された「おにぎり協会公式イベント」vol.1 米と塩の素敵な関係。ゲストに東京で一番古いおにぎり専門店「おにぎり浅草宿六」店主・三浦洋介さん、 「日本 […]

体験する
2014.06.17

【おにぎり宣言】

  コピーライター・渡辺潤平さんに考えていただいた「おにぎり宣言」。 おにぎり協会の考えが、ぎゅぎゅっと詰まっています。 6月18日は「おにぎりの日」。 是非、素朴なおにぎりとともに、味わってみてください。 & […]

1 79 80 81 82