知る
2025.10.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.555「収穫したお米」

新米シーズンが本格的に始まりました。現在、各地では晴れの日を狙って収穫を進めていますが、収穫されたお米がすぐに消費地に運ばれるわけではありません。

 

 

野菜と異なり、収穫した後から様々な工程があるため実は時間がかかります。事実、小池精米店で販売しているお米は「刈り取りした順番」で店頭に並んでいるわけではありません。

この「作業に時間がかかる」ことは「令和の米騒動」でも話題になりましたが、しかし米屋に届けるための諸々の工程は「ボトルネック」というよりも、お米を販売するために必要不可欠なものであり、お客様にはお手元に新米が届くのを楽しみにお待ちいただく他はないのですが…。

さてここで問題です。 稲刈り後、すぐに米屋までお米が届かないのはなぜでしょうか?その理由に当てはまらないものを次のア〜エから選び、記号で答えて下さい。

ア.二毛作の準備があるから。

イ.籾を乾燥機で乾燥させる必要があるから。

ウ.玄米の品質検査をする必要があるから。

エ.玄米を運ぶ運送業者の手配があるから。

 

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.555解答】

正解はアの「二毛作の準備があるから」でした。

イ…生産者は収穫した籾を乾燥させるべく乾燥機に入れますが、収穫ピーク時にはすぐに乾燥機に入れることは出来ず、また乾燥自体も1日はかかるため、時間がかかるのです。

ウ…農産物検査法に基づく品質検査をするのですが、誰でも出来るわけではなく検査員の資格を持つ人がいる場所にお米を運んだり、現地に来てもらったりしているため、そこで時間がかかるのです。

エ…最近の課題です。運搬する人やトラックの手配に時間がかかるケースが多いようです。

0件のコメント

コメントはまだありません。

この記事を気に入ったらシェアしよう!