知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2023.06.05

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.439「お米の等級」

一般の人にはあまり目に触れることはありませんが、生産者から米屋に送られてくるお米(玄米)のほとんどには「等級」がつけられています。この「等級」がつけられていないと、原則として米屋は一般消費者に対して産地や品種名を名乗って […]

知る
2023.05.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.438「お米の流通」

お米の流通の世界では、隠語?として「俵」というの言葉が今でも使われています。これはお米の量を示す際の単位として使われており、「1俵=60kg」を指します。この「俵」とはもともと稲わらで組んで製造されるお米を詰め込むための […]

知る
2023.05.22

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.437「糠」

先日ある方から「糠ってなんで米屋から出るんですか?」という衝撃的な質問を受けました。しかし考えてみれば米屋は毎日精米して糠を見ているので「当たり前のもの」ですが、そうでなければ糠がそもそも何なのか、知らないという人もいる […]

知る
2023.05.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.436「塩水での炊飯」

以前、あるおにぎり屋さんから質問が…。「塩水で炊飯しているのですが、ときどきあまり炊けていないことがあります。どうしたらよいでしょうか?」というものでした。     もちろん小池の答えは「塩水で炊かず […]

知る
2023.05.08

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.435「稲の花」

GWも無事に終わりましたが、皆さん、楽しく過ごせましたでしょうか?各地では田植えも始まり、いよいよお米ファンにとってたまらない季節になりましたね。 さて、田に移植された苗は、その瞬間に稲と呼ばれます。 言うまでもなく稲の […]

知る
2023.05.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.434「生米をやわらかくするために」

お米は生のままだと硬くて人間には食べることができません。そのため人間は、お米を水に漬け、火をかけて熱を加えることにより、お米を軟らかくして食べているのです。もちろん生といっても口に入れてしまえば唾液などにより米粒は軟らか […]

知る
2023.04.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.433「合鴨農法」

皆さん「合鴨農法」という農法をご存知でしょうか?これは合鴨をヒナのうちから田んぼに放ち、雑草や害虫をついばんでもらうことにより、田んぼにおける農薬使用を取りやめることができる農法です。しかし小池精米店が付き合っている生産 […]

知る
2023.04.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.432「ぬか釜」

「ぬか釜」という炊飯器具をご存知でしょうか?これは鉄で出来た円筒形のもので、その上部には羽釜を乗せ、下部には火をくべるための燃料をいれ、炊飯をする道具です。要するに竈ですね。米どころである各地では、それこそ戦前より昔なが […]

知る
2023.04.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.431「プラッシー」

「プラッシー」という飲み物をご存知ですか?そう、かつてお米屋さんでしか販売していなかったあの「オレンジ色(黄色?)のにくい奴」です。 この「プラッシー」とは「みかん果汁に『ある栄養素』を足した」ジュースのことです。 &n […]

知る
2023.04.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.430「籾の休眠性」

植物の種子には「休眠性」が見られるものがほとんどです。これは種子が地面に落ちてすぐに発芽しても、その時期はその植物が育つ適正な季節でない可能性が高いからです。例えばお米で言えば秋の収穫時に田んぼに落ちた籾がすぐに発芽して […]

知る
2023.03.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.429「コシヒカリのもうひとつの品種」

お米につく品種名には、実はひとつだけではなく、いくつか種類があります。 例えば…コシヒカリという品種があります。コシヒカリという名前がつく前は「越南17号」という名前でした。また品種登録が100番目ということもあり、「〇 […]

知る
2023.03.20

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.428「お米と祝日」

日本では「国民の祝日」が法律で定められています。近々では明日、21日が「春分の日」でお休みになります。この「国民の祝日」は年間で16日ありますが、実はそのうち「お米に関係の深い日」というものがあります。   & […]

1 2 53