
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.542「和風月名」
ご存知の通り各月の名称…1月、2月、3月、、、には日本独自の呼び名があります。例えば1月は「睦月」、2月は「如月」と呼ばれています。この名前にはそれぞれ意味があり、例えば「睦月」の場合は「新年を祝い、親族が集まって親睦を深める「睦び月(むつびつき)」が略されたもの」…という意味があります。「如月」の場合は「旧暦2月頃はまだ寒さが厳しく、重ね着をする時期であることから、「更に衣を重ねる」という意味で「衣更着(きさらぎ)」と呼ばれていた」という意味です。
さてここで問題です。こういった各月の呼び名自体、実は稲作に由来があるものも数多くあります。日本古来より行われてきた稲作だからこそ、和風月名と関係が深いのですが…。では次のア~エの各月の名称のうち、稲作と最も関係が無いものを選び、記号で答えて下さい。
ア.皐月
イ.水無月
ウ.文月
エ.霜月
0件のコメント
コメントはまだありません。