知る
2025.04.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.531「正しい精米とは」

備蓄米が放出されていますが、それでもほとんどの国民に行き渡るまでには至っていないようです。それは量の問題もありますが、一般消費者に渡るまでにはいくつかの工程があるからです。

 

 

その一つが「精米」です。備蓄米は玄米の状態で保存されていますが、それを一般消費者に販売するには精米する必要があり、そこが時間がかかる理由の一つなのですが…。ではここで問題です。「精米」について正しく説明している文章を次のア~エから選び、記号で答えて下さい。

ア.「精米」とは籾を玄米に仕立てることである。

イ.「精米」とは胚芽を残して糠層を除去することである。

ウ.精米後の白米の中に異物が残っていても、お米は農産物なので問題ない。

エ.精米は精米機という機械で行うが、主に摩擦の力を利用している。

 

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.531解答】

正解はエの「精米は精米機という機械で行うが、主に摩擦の力を利用している。」です。

精米にはいくつかの方法がありますが、その多くは摩擦方式(玄米の相互接触で精米する方法)です。

 

ア・イ…精米とは糠層を除去することですが、この糠層には胚芽も含まれるため、白米には胚芽が残っていないのが一般的です。

ウ…農産物は基本的には製造物責任法(PL法)の適用範囲外ですが、一方で白米の場合は精米工場で「精米」という加工作業を行っているため、PL法の対象になると理解されています。そのため精米工場では単に精米するだけではなく、石やガラス片などの異物を除去するための機械も備えています。

この記事を気に入ったらシェアしよう!