
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.534「ごはんのダマ」
GWも無事に終わり皆さんも平常運転に戻ったころだと思います。
先日、GW明けですが、筆者は諸般の事情で都内のホテルに宿泊したのですが、そのホテルの朝食で出てきたごはんが「ダマ」(米粒同士がくっついて団子状になった状態)になっていてとても美味しいとは言えない代物だったのですが…。もちろんホテルもこういった世間情勢なのでお米の確保には苦労しているとは思うのですが、それでもなるべくならもう少しまともなごはんを提供して頂きたいところですが…。
さてここで問題です。今回のようにお米を炊飯すると「ダマ」になってしまう現象ですが、その原因はお米粒が割れてしまうことです。ではこの「米粒が割れる」背景について間違って述べているものを次のア~エから選び、記号で答えて下さい。
ア.夏があまりに暑いと収穫後の乾燥段階で玄米に割れが入ることがある。
イ.玄米を白米に精米する技術が未熟だと白米を割ってしまうことがある。
ウ.洗米時に釜の内側に力強く米粒を押し付けて割ってしまうことがある。
エ.お米の品種の中にはそもそも成長過程で必ず割れてしまう品種がある。