
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.553「お米の出来」
小池はよく産地に出かけて田んぼを見学します。小池の目的は稲の出来・不出来よりも現地の人との交流にあるのですが、それでもやっぱり田んぼの状態は気になります。
ただ…小池はあくまでも米屋であり、生産者の皆さんの知識には到底敵わないため、田んぼを前に生産者さんに尋ねるのです。「今年の出来はどうですかね?」…。
すると返ってくる答えは「見た目は良いと思うけれども、まあ収穫してみないとわからんね」というのものがほとんどなのです。実はそれほどまでに田んぼを「ぱっと見た」だけでは、お米の出来・不出来は分からないのですが…。さてここで問題です。その「ぱっと見」だけで稲の状態が分からない項目を次のア~エから選び、記号で答えて下さい。
ア.いもち病にかかっている稲が多い。
イ.もみ枯細菌病にかかっている籾が多い。
ウ.粒が割れている籾が多い。
エ.ウンカの被害にあっている稲が多い。
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.553解答】
正解はウの「粒が割れている籾が多い。」でした 夏があまりに暑かったり、刈り取り時期が遅れたりすると粒にひびが入るのですが、籾の状態では分かりません。もみ殻を除去して玄米に仕立てて初めて分かるのです。
ア…いもち病には葉っぱや茎につくものがあり、罹患すると黒い斑点がつくのでぱっと見で分かります。また穂につくいもち病は穂自体が白くなっているので、これも見た目で分かります。
イ…もみ枯細菌病という病気にかかると籾の基部が灰白色〜蒼白色となり全体が淡紅色を帯びた黄褐色となるのでぱっと見で分かるのです。
エ…ウンカの被害にあった稲は立ち枯れている場合が多いので、ぱっと見で明らかに分かるのです。
0件のコメント
コメントはまだありません。