知る
2021.01.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.323 「お餅の作り方」

今週の問題は「お餅の作り方」です。

餅は餅屋と言いますが、年末時期及び寒餅の時期は米屋も餅屋になります(一部除く)。皆さんは出来上がったお餅はお召し上がりになっても、では実際にどのように作られているのは、知っているようで知らない部分が多いと思います。

以下、普通の白いお餅を製造する過程をア~エの順番で並べてみましたが、その中に明らかに間違った説明をした選択肢があります。その選択肢を一つ選び、記号で答えて下さい。

 

ア.もち米も普通のお米と同じく玄米を精米する必要がある。

イ.もち米は浸漬時間は30分程度で十分である。

ウ.もち米を加熱する方法は「蒸し」が使われている。

エ.もち米を搗く作業は機械で行うことが多い。

 

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.323解答】

正解はイの「もち米は浸漬時間は30分程度で十分である。」です。

おこわであれば浸漬時間は短くてもよいですが、お餅にするためには数時間単位で水に漬ける必要があります。例えば我々米屋の作業としては、一晩中、水に漬けるのが一般的です。

ア…もち米も普通のうるち米と同じく玄米を精米します。「玄米餅」はこの工程を飛ばしている商品です。

ウ…「炊飯」ではなく「蒸し」をする理由は、炊飯だと「ごはん」が出来あがって、搗いたときにどうしてもきりたんぽのような粒粒感が残ってしまうためです。

エ…イベントであれば今でも杵と臼で餅つきをしますが、今は大きなメーカーであっても小さな米屋であっても機械を使います。この機械ももち米を攪拌して潰していくものから、杵と臼を自動的に動かすものまで様々です。

 

出題者:小池精米店・三代目、お米マイスター五ツ星の小池理雄

>おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.322「お米の値段の決まり方」

この記事を気に入ったらシェアしよう!