知る
2025.11.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.558「ふるい」

今回の米騒動でも話題になりましたが、お米は収穫したあとに「ふるい」にかけます。その主な目的は米粒の大きさをそろえるためです。当たり前ですがお米は農産物です。穂を形成している米粒の一粒一粒の大きさはすべて同じではありません。そこでふるいにかけて一定の大きさの米粒に整えているのです。

 

 

米の収穫量を測る際に「網目の大きさはどれくらいの大きさでふるったのか」によって収穫量も変わってきます。地域によって、またお米の売り方により、この網目が1.8ミリだったり2.0ミリだったり様々なのですが…。さてここで問題です。この網目の大きを仮に2ミリとした場合、2ミリより小さいお米は網の下に落ち、網の上に残ったお米が販売用のお米に回りますが、この「ふるい」にかけるお米とはいったい何でしょうか?当てはまるものを次のア~エから選び、記号で答えて下さい。

ア.籾

イ.玄米

ウ.白米

エ.炊飯後の米粒

 

0件のコメント

コメントはまだありません。

この記事を気に入ったらシェアしよう!