おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.517「お米の美味しさ」
今年最後のお米クイズです!
お米の「美味しさ」はどこで決まるのでしょうか?実はその「美味しいか・そうでないか」の分岐点は様々な場面で見られます。
例えば産地の違いであったり、品種の選定であったり、生産者の工夫であったり…。無事に収穫できた後でも、乾燥調製であったり、精米であったり、保存であったり、「美味しさが決まる分かれ道」は本当に様々です。
そして…当たり前ですが「炊飯」も大事です。どのような炊飯器具で、どのような方法で炊飯するのか。炊飯時から喫食までの時間は…と考えると、実は「美味しいお米」を口にすることは、もう奇跡に近い…と言えるのです(少し大げさですが)。
さてここで問題です。そんな「美味しいか・そうでないか」の違いですが、その違いがもっとも分かると思われる選択肢を次のア~エから選び、記号で答えて下さい。
ア.精米後1日経過したお米と、1週間経過したお米
イ.無農薬栽培のお米と、農薬を使用して栽培したお米
ウ.新潟県のコシヒカリと、福島県会津のコシヒカリ
エ.浸漬時間4時間の土鍋ごはんと、0分の土鍋ごはん
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.517解答】
正解はエの「浸漬時間4時間の土鍋ごはんと、0分の土鍋ごはん」でした。
炊飯において水に漬けることは最も重要な工程であり、これを省略すると美味しいごはんに出会うことはありません。例えば炊飯器の早炊き機能はとても便利ですが、浸漬時間が短縮されているのでどうしても食感が悪くなります。
ア…精米後の経過日数の違いが選択肢くらいであれば味に明確な差は出ません。この辺りは明確な線引きが難しく、はっきりと「〇〇日以降は味が落ちる」とは言えないのです。どちらかと言うと味の違いは精米日の違いよりも、むしろ「上手に精米しているかどうか」の方がはっきりと出ます。
イ…お米の場合は農薬の使用の有無が、はっきりとわかるほどに味に影響を及ぼすことはありません。この辺りが野菜などの農産物との違いです。
ウ…同じ品種であっても産地が違えばもちろん味が異なりますが、分かりやすい違いかというとそこまでではないようです。