知る
2025.10.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.554「電気炊飯器」

いよいよ新米が本格的に出回る季節になりました。そんな新米を美味しく食べるために欠かせない道具が、家庭普及率が実に90%を超えている電気炊飯器です。

 

 

ということで問題です。電気炊飯器について正しく述べているものを次のア〜エから選び、記号で答えてください。

ア.1955年に自動式の電気炊飯器を世界で初めて発売したのは東芝である。

イ.炊き上がったごはんを長時間温かく保つことができる「ジャー機能」は1955年当時から付いていた。

ウ.1979年にはマイコン内蔵の電気炊飯器が発売され、この時より品種別の炊き分けが自動でできるようになった。

エ. 1988年には「IH炊飯器」が発売されたが、これは炊飯時に圧力をかけてよりごはんをふっくらさせる技術である。

 

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.554解答】

正解はアの「1955年に自動式の電気炊飯器を世界で初めて発売したのは東芝である」です。

東芝の協力工場を経営していた三並義忠氏が、妻の「かまどの番をしなくて済む炊飯器が欲しい」という一言をきっかけに、世界初の自動式電気釜を開発しました。

イ…1972年に発売された炊飯器から「ジャー機能」が付くようになりました。

ウ…品種別炊き分け機能は2013年から見られるようになりました。

エ…「IH(電磁誘導加熱)炊飯器」は底のヒーターで加熱する方式と異なり、内釜全体を均一に加熱する方式です。

0件のコメント

コメントはまだありません。

この記事を気に入ったらシェアしよう!