日本では「国民の祝日」が法律で定められています。近々では明日、21日が「春分の日」でお休みになります。この「国民の祝日」は年間で16日ありますが、実はそのうち「お米に関係の深い日」というものがあります。

さてここで問題です。次のア~エのうち「お米に関係の深い日」に最も当てはまるものを選び、記号で答えて下さい。
ア.建国記念の日
イ.みどりの日
ウ.秋分の日
エ.勤労感謝の日
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!Vol.428解答】
正解はエの「勤労感謝の日」(11月23日)でした。「新嘗祭」がもともとの呼び名ですが、この日は「収穫を祝い感謝する」日です。この日、宮中では天皇が感謝をこめてその年に収穫されたお米等の穀物を奉り、お召し上がりになります。
アは2月23日で国家の基礎が確立したことを祝う日です。最初の天皇である神武天皇が即位した日とされており以前は「紀元節」と呼ばれていました。
イは5月4日でもともとは昭和天皇の天皇誕生日でした。 このようにお米は国民の祝日にまで関係してきます。ここからもいかにお米と日本人の付き合いが古いかが分かると思います