![](https://www.onigiri-japan.com/wp-content/themes/onigiri-media/images/detail.png)
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.19
さて今回のクイズは新シリーズの「栄養素編」です。
申し上げるまでもなく、お米は私たち日本人の命を支えてきた、非常に重要な食糧です。
そして、私たち日本人はお米にどのような栄養素があるのか、そういった知識が
無くとも自然とお米を「主食」として選んできました。
しかし、昔のようにお米を「おなか一杯に食べる」ことが難しかった時代とは違い、
現代はお米は数ある食糧のうちの一つとしての位置づけとなります。
そうなると、「なぜお米を選ぶのか」といった理由づけの一つとして「栄養素」という
切り口から他の食品との比較検討する余地が生まれてくるわけです。
そういった背景から、最近では「なぜお米は体にいいのか?」という視点で語られる
ことが多くなってきたのですが…。
さてここで問題です。
お米には実に様々な栄養素が含まれていますが、それらのうち、炭水化物、
タンパク質、脂質…この3つを「含まれている割合が多い順」に並べているものを
次のア~エから選び、答えてください。
ア.炭水化物→脂質→たんぱく質
イ.炭水化物→たんぱく質→脂質
ウ.たんぱく質→炭水化物→脂質
エ.たんぱく質→脂質→炭水化物
【お米を知ろう!Vol.19解答】
正解はイでした。
お米は約77%がでんぷんなどの炭水化物で出来ています。
次に多いのはたんぱく質。
約6%くらいですが、この値が小さい方がお米の食味は良いとされています。
お米はその他、脂質、ミネラル、ビタミンなどを含んでいます。
思った以上に様々な栄養素が含まれていますよね。
特に炭水化物は体内でブドウ糖に分解されエネルギー源として利用されます。
脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖なので、ごはんをしっかり食べることは、
頭を目覚めさせることにつながります!