
茨城新聞様・福井新聞様・中国新聞様におにぎり協会の活動が紹介されました。
茨城新聞 2014.11.29 福井新聞 2014.11.17 中国新聞 2014.11.27
茨城新聞 2014.11.29 福井新聞 2014.11.17 中国新聞 2014.11.27
山盛り飯におかずを載せてごはんを楽しむ”オンザライス”を追求するフォーリンデブ★はっしー(橋本陽さん)。 おいしいおにぎりの作り方を指南する、おにぎり浅草宿六三代目・三浦洋介さん。 『おにぎり応 […]
こんにちは、山本海苔店の山本です。 今日は海苔の歴史の中でもとても昔の話をします。 海苔(ノリ)の語源とは? そもそもノリとは「ぬらぬらしたもの」という意味から生まれた言葉で、藻などのようにや […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【京都府】編です。「苗めし」の由来は陰干ししてしんなりした稲の苗でおにぎりを包んだことから。田植えの際、きな粉のように黄金色の稲穂が実るように、という願いをこめてつくられ […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【高知県】編です。黒潮文化を語るのに欠かせないカツオ。東北から九州にかけて広く親しまれているが、やはり本場は高知県。「一本釣り」は高知独自の漁法で、主に生食用として流通し […]
さて今回は…お米の生産量についての問題です。 お米は日本全国、それこそ47都道府県すべてで栽培されている、非常に身近でかつ生産量の多い農産物です。 そして他の農産物と同じように、各都道府県別に見てみると生産 […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【滋賀県】編です。日野菜は今の滋賀県日野町が原産で、その歴史は室町時代にさかのぼる。日野菜漬は鮮やかな色合いから「さくら漬」とも呼ばれ、当時の和歌にも詠まれている。 材料 […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【群馬県】編です。きび赤飯はお正月やお祝い事によく出された縁起物。きびの淡い黄色は目にもおいしく映ります。 材料(2人分) もち米 2/3合 紫花豆 20g もちきび 小 […]
福島民報 2014.11.20 北日本新聞 2014.11.18 山口新聞 2014.11.18
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【岐阜県】編です。五平餅は長野県南部から岐阜、愛知県北部にかけて広がる郷土料理で、祝いの席で食されていた。その由来は諸説あるが、神にお供えした餅の形が御幣によく似ていたか […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【愛知県】編です。「長篠の戦い」の際、徳川家康が岡崎から味噌を運び、丸めた味噌を芯にしてにぎって戦陣食として焼いて食べたのが由来とされています。 材料(2人分) ごはん […]
今回のお米を知ろう!…は、「表示編」です。 もう11月も下旬となり、新米もほぼ出そろいましたね。 弊社が新しいお米の価格表を書き換えるのも、この時期です。 弊社のラインナップがずらりとそろい、店頭もに賑やかになってきまし […]