知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2016.06.01

おにぎり協会認定食材第一号が決定! はごろもフーズ「シャキッとコーン」

一般社団法人おにぎり協会(所在地:東京都渋谷区、代表理事:中村祐介)は、おにぎりの文化的背景も含めておにぎりを国内外に普及させることを目的として活動しています。全国的に田植えが終わり、稲の苗がすくすくと育つ季節となった本 […]

知る
2016.05.30

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.100 「田植え後のトラブル」

さて季節も6月が近くなり、もうそろそろ全国の田植えが終わりに近づいています。生産者さんの仕事もようやく落ち着いてきましたが、しかし田植えが終わればあとは何もしなくてもいい…と言うわけではありません。収穫までまだまだ気を抜 […]

知る
2016.05.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.99 「米の品種改良」

日本では数多くの品種の稲が存在します。その数ですが、登録されている品種でおよそ600種類、主食用として栽培されているものは250種類以上にもなるようです。この数からも、日本人がいかにお米と共に歩んできたかがお分かりになる […]

知る
2016.05.16

【移転のお知らせ】渋谷区から港区へおにぎり協会は引っ越しました。

一般社団法人おにぎり協会は、本日より以下の住所に移転しました。 今後とも、変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。   〒107-0062 東京都港区南青山1-15-37 一般社団法人おにぎり協会 […]

知る
2016.05.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.98 「田植え」

5月になると、全国各地で田植えが行われています。今の時期、水を張った田んぼに朝日や夕日が当たると、本当に美しいです。かく言う私も、先日、茨城県の筑波山のふもとで田植えを行ってきました。お陰様で天気は良く、また風が強かった […]

知る
2016.05.08

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.97 「お米の保管方法」

最近は初夏のような日が続いていますが、このように気温が上がると気になるのはお米の保管方法です。夏が近づくと、お米の劣化スピードが早まります。いまは1年の中で最もお米の保管に気を配るべき時期ともいえるのです。保管方法を間違 […]

知る
2016.05.02

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.96 「稲刈り後の乾燥方法」

今日のクイズは「刈った稲の乾燥方法」についてです。 通常、稲は刈り取った後に、その後の保存の観点から乾燥させるのが一般的です。今では乾燥機という機械がありますので、収穫後のお米を短時間で乾燥させることが出来ますが、昔は収 […]

知る
2016.04.25

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.95「玄米袋の表記」

さて今回のお米クイズは「玄米が入れられている袋に書かれている情報」についてです。 玄米は、一般的にはある一定の重さの単位で紙袋に入れられて流通しています。 中には籾がついたままの玄米を近隣のライスセンター等に直接持ち込む […]

知る
2016.04.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.94 「熊本県のお米」

熊本県をはじめ今回の大震災で被害に会われた方に、心より哀悼の意を表明いたします。一日も早く平穏な日が戻りますこと、お祈り申し上げます。   さて今回のクイズですが、皆様に是非とも熊本県のお米ついて関心をお持ち頂 […]

知る
2016.04.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.93 「水田の役割」

今日のクイズは「水田の役割」についてです。   お米は日本人の命を繋ぐ大事な食糧です。そして、日本は多くの農産物を輸入に頼っている中で、お米は自給率が100%を超えている数少ない農産物です。食糧自給率が低い日本 […]

知る
2016.04.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.92 「世界的に見たお米の種類」

今日のクイズは「世界的に見たお米の種類」についてです。   世界のお米は、大きく分けて3種類に分けられます。私たち日本人の多くの人が食べているお米は「ジャポニカ種」です。「ジャポニカ種」は一般的に粒の形が短くて […]

知る
2016.03.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.91 「苗を知る」

もうすぐで3月も終わり、いよいよ4月です。都内では桜も咲きはじめ、春本番ですね。 この時期、稲作農家の現場では、田植えに向けた様々な作業が並行して進んでいます。田んぼでは、田植えが出来るように畔を整え、田んぼを耕し、肥料 […]

1 52 53 54 65