
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.90 「世界のコメ生産量」
さて今回は、世界のお米の生産量についてです。 言うまでもなく日本人の主食は「お米」です。世界的に見ても、お米は小麦、とうもろこしと並んで世界三大穀物の一つとされています。 お米の産地を見渡すと、東アジア、東南アジア、南ア […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
さて今回は、世界のお米の生産量についてです。 言うまでもなく日本人の主食は「お米」です。世界的に見ても、お米は小麦、とうもろこしと並んで世界三大穀物の一つとされています。 お米の産地を見渡すと、東アジア、東南アジア、南ア […]
さて今回もごはんの歴史についてです。 「生米」をどのように加工して、どのように食べるのか…。実は私たちがスタンダートに理解している「炊く」という調理方法だけを、いままで日本人が行ってきたわけではありません。 […]
さて今回は「お米の歴史」についてです。 お米は日本が起源の作物ではなく、外国から海を渡って伝わってきました。すでに今から約3,000年前の縄文時代後期には日本に伝わっていた、とも言われています。 ではいったいどのようなル […]
今年も日本穀物検定協会からお米の「食味ランキング」が発表されました。毎年1回年初に、前年の秋に収穫されたお米の「味の良し悪し」を格付けするものです。ここ3年ほど新聞に取り上げられるようになり一気に注目が増していますが、実 […]
さて今週のお米クイズは…お米の流通についてです。 お米の流通は今、お米の流通は皆さんが考えている以上に自由なのです。よくお客さんから「お米はすべてJAや国が買い取っている」という話を聞きますが、それは違いま […]
さて今回のクイズは…最近よく耳にする「あるお米の名前」についてです。 皆さん、最近「雪室米」という名前を聞いたことがありませんか?最初にお断りしておきますが、これは品種の名前ではなく「通称」「ブランド」とい […]
今回のクイズは…玄米の経時変化…についてです。 これだけ見ると難しそうですが、つまりはこういうことです。お米は当然のことながら農産物ですから、野菜や果物と同じように時間が経てば段々と変化していきます。ただ、野菜や果物と比 […]
さて今回のクイズは…白米の「粘り」と「硬さ」についてです。 私は毎朝違うお米を食べて、毎朝自分なりの指標でお米の評価をします。その際、お米の特徴をより正確にとらえ、かつ他人に分かりやすく伝えるために、私はい […]
さて今回のクイズは…炊飯時のトラブル…についてです。 先日、あるお客様から「電気炊飯器なのに…炊飯に失敗した!どうみてもごはんがベチャベチャで美味しそうに見えない!!」というご相談がありました […]
さて今回のクイズは…お米のでんぷん、「アミロース」についてです。 以前もクイズで出題したように、お米のでんぷんは「アミロース」と「アミロペクチン」の2成分から成り立っています。お米がもっちりしている、もっちりしていない、 […]
本年もお米クイズをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、新年第1回目のクイズですが…。今回は「炊飯における変化」の問題です。炊飯は一般的に「複合加熱」と言われます。それは炊飯する過程で水分が加熱され、その加熱の具合によ […]
さていよいよ年末です。今年最後のクイズは、今年、最もお米業界でブレイクした(と勝手に考えている)ブレンド米についての問題です。 あるお客様からこのような要望が来ました。 「今度、まぜごはんをやりたいと思って […]