
【北海道】バター焼きおにぎり
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【北海道】編です。たらこの原料となる「すけとうだら」は真夏を除きほぼ通年で揚がりますが、産卵をむかえる11〜1月が旬とされます。たらこが最も美味しくなるのもこの時期です。 […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【北海道】編です。たらこの原料となる「すけとうだら」は真夏を除きほぼ通年で揚がりますが、産卵をむかえる11〜1月が旬とされます。たらこが最も美味しくなるのもこの時期です。 […]
塩にぎりをにぎり、おにぎりを持って表参道を闊歩する試み「表参道おにぎりラボ」。 おにぎり協会が準備したコメ2種(くっつき、パラリ)×塩2種(高知県産「あまみ」、 沖縄県産「石垣の塩」)、計4種のおにぎりを試食。 まず「食 […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【石川県】編です。日本近海で獲れる80種以上のイカのなかでも、最もなじみ深いスルメイカ。ほぼ通年で揚がりますが、特に晩夏から秋口が旬の時期とされます。 材料(2人分) ご […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【埼玉県】編です。しゃくし菜は正式名称「雪白体菜(せっぱくたいさい)」という明治時代に伝来した野菜で、秩父地方に広く伝わる。晩秋から冬に収穫、塩漬けにし、保存食として親し […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【長野県】編です。梅と言えば和歌山県ですが、カリカリ梅に使われる小梅に限ると、実は長野県が生産量日本一。国産小梅の大半が南信州産だそうです。 材料(2人分) ごはん 20 […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【福井県】編です。きなこを稲穂に見立て、五穀豊穣の願いをこめた伝統食。田植えや稲刈りなど、農作業の合間に食べられていたそう。朴葉は携行用の包みとして利用されていました。 […]
2014年10月25日、東京・表参道で開催された「表参道ごはんフェス」にて、 おにぎり協会presents「表参道おにぎりラボ」と題したワークショップが開催されました。 今回のテーマは、塩にぎ […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【山梨県】編です。無病息災・厄払い・安産祈願につくられ、昔は一定の割合で熱湯処理した小石を混ぜていました。小石の入ったおにぎりを妊婦が食べると男子が生まれ、安産であるとい […]
一般社団法人おにぎり協会推奨のご当地おにぎりレシピ【三重県】編です。名古屋名物と思われがちな天むすですが、実は津市の「千寿本店」が発祥。昭和30年代初め、天ぷら定食屋を営んでいた初代がまかないにつくったものが評判となり、 […]
中目黒駅にほど近い場所に、おにぎりカフェがあります。 「Onigily」は早朝ロケや会議などに使える、デリバリー中心のお店ですが、店舗内でイートインやテイクアウトもやってます。 おにぎり協会としては、ぜひ偵察に行かねばな […]
日本最大の料理レシピサイトといえば「クックパッド」。 クックパッドニュースでおにぎりについての記事が掲載されました。 しっかりと握らないおにぎり…・・・ずばり「おにぎらず」! & […]
10月3日に開催された「表参道ごはんフェス」の関連イベント「ごはんトーク」。 実は講師の一人として代表中村祐介が参加していました。 そこでの様子が日経新聞電子版に掲載され、なんと中村のコメント […]