
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.136 「炊飯時における水温変化」
さて今週のクイズは「炊飯時における水温変化」についてです。 お米を炊飯する際の水温には、各場面ごとにおいて「適温」があります。米粒のでんぷんが十分にアルファー化され、粒の表面にうまみ成分の「おねば」が抽出さ […]

さて今週のクイズは「炊飯時における水温変化」についてです。 お米を炊飯する際の水温には、各場面ごとにおいて「適温」があります。米粒のでんぷんが十分にアルファー化され、粒の表面にうまみ成分の「おねば」が抽出さ […]

今週のクイズは「お米の色」についてです。 皆さんが思いつく玄米の色は、通常であれば茶色だと思いますが、時々緑色のお米も混じってます。その緑色のお米は「未成熟」な状態のお米であることが多く、こう […]

幕張メッセで3月7日(火)から開催されている「和食産業展2017」にて、3月10日(金)に、協会代表の中村祐介が「おにぎりのイノベーション」と題して講演(3月10日(金)13:00〜13:40、聴講無料、当日先着順)を。 […]

今度は健康がテーマ。おにぎり全品200kcal以下。ヘルシーでバランスの取れた惣菜を自由に組み合わせる、500kcal以下のおにぎり弁当。2017年3月7日(火)『onigiri bento Gyu!』アトレ秋葉原にOP […]

お米の味が決まる三要素としては「品種」「産地」「生産者」があります。さらに産地であれば「水」「気温」「風」「日光」「土」がありますし、生産者であれば「肥料」「農薬」「水管理」等、それぞれの場面で無数の工夫があります。それ […]

さて今回のクイズは、岩手県のお米についてです。 先週の木曜日、毎年恒例になっています「食味ランキング」が日本穀物検定協会から発表されました。この「食味ランキング」の歴史は古く、今年で46回目。世間にはいろい […]

さて今回のクイズは、お米における「ごみゼロエミッション」についてです。 実は我々お米屋さんからはあまりゴミは出ません。まず、「お米を捨てる」という場面ほとんどないからです。精米してかなり日付が古くなっても、 […]

おにぎりの常識を覆すonigiri stand Gyu!が2月22日(水)から6日間、ジェイアール京都伊勢丹「おいしいもの展」に初出展。 ラフォーレ原宿「onigiri stand Gyu!」などを運営し、 […]

さて今回のクイズは「田んぼの環境」についてです。 稲作において農薬や化学肥料は、手間をなるべく省いてお米の収量を上げることを目的に使われてきました。しかし、最近では稲作技術の発達により、そういった化学物質を […]

仰木は滋賀県大津市の地区のひとつで、琵琶湖(日本最大の湖で世界的にも珍しい古代湖)と比叡山(世界文化遺産にも登録されている日本仏教揺籃の地)という地理的にも文化的にも重要な日本のシンボルを東西に臨む丘陵地帯に位置していま […]

2月11日、建国記念の日に開催される「日本の誕生日には、おむすびを食べよう」イベントに、おにぎり協会も協力させていただいております。 昼12時より、明治神宮ほか会場にて、スペシャルおにぎりを限定1000個無 […]

さて今回のクイズは「米ぬか」についてです。 私たち米屋のほとんどが、自社でお米を精米しています。そしてお客様に白米をご提供申し上げているのですが…。当然のことながら精米すると「米ぬか」が出ますが、この「米ぬ […]
