ご飯のお供として人気の「明太子」と「たらこ」の違いとは
ご飯とお供として人気のある「たらこ」と「明太子」。しかし、たらこと明太子の違いについて詳しくご存知な方は少ないのではないでしょうか? 今回は、そんなたらこと明太子の違いについてご紹介します。
たらことは、スケトウダラという魚の卵巣を塩漬けにして加工したたべもので、名前の由来は、タラの子だから“たらこ”となったそうです。このたらこは、いつ頃から存在していたかは不明ですが、江戸時代にはすでに北海道で食べられていて、全国に広まったのは明治時代でした。
それに対して、明太子とは、たらこと同じスケトウダラの卵巣を加工したものですが、発祥は日本ではなく、朝鮮から入ってきた食べ物だったのです。朝鮮ではスケトウダラのことを「明太(ミョンテ)」と呼び、明太の卵巣を唐辛子入りの調味料漬けにして食べていました。この明太が博多などに伝わり、日本人独自の味付けに改良されたものが「辛子明太子」となったとされています。
このように、朝鮮から辛子明太子が入ってきたことにより、同じスケトウダラの卵巣を加工した食べ物でも唐辛子の有無を区別する必要性が生まれました。それにより、唐辛子なしのものを「たらこ」、唐辛子ありのものを「明太子」もしくは「辛子明太子」と呼び、区別されるようになったそうです。
たらこと明太子はおにぎりの具としても人気がある食材です。これからも私たちの食事を彩る具材として、たらこと明太子は多くの料理に使われるのではないでしょうか。