知る
2020.07.21

【What’s FooDays?】7月21日は「土用の丑の日」

本日7月21日は「土用の丑の日」!

土用の丑の日と言えば、うなぎや夏を想像する方が多いと思いますが、実は、夏以外にも土用の丑の日が存在することをご存知でしょうか? また、うなぎが食べられるようになった理由を知っている方は少ないのではないでしょうか。今回は、そんな土用の丑の日についてご紹介します。

「土用」とは、二十四節気のうちの四立と言われる「立夏・立秋・立冬・立春」の直前の約18日間ことを指す言葉です。つまり、季節の変わり目ごとに土用があるので、年に4回あることになります。また、「丑の日」とは、十二支の丑のこと。十二支といえば、一般的には、年を数えるときに使われますが、実は、方角や月や日にちを数えるときにも使われていたのです。このことから、私たちが普段、土用の丑の日と呼んでいるのは立秋の土用だということがわかりますね。

では、なぜ立秋の土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか。理由については諸説ありますが、一番有名なのは、夏場にうなぎが売れなくて困っていたうなぎ屋の主人が平賀源内に相談したことろ、「本日、土用の丑の日」と貼り紙をすることを進めたことで大繁盛したことがきっかけとされています。その後、噂を聞きつけた他のうなぎ屋が次々と真似するようになり、江戸時代からうなぎを食べる風習が定着したそうです。また、「土用しじみ」「土用餅」「土用卵」など、うなぎ以外にも土用の時期に食べると良いとされている食べ物もあります。

今では土用の丑の日は、うなぎを食べる日として認知されていますが、本来は年に数回存在する季節の変わり目を指す言葉だったんですね。このように日本には、さまざまな行事や風習が存在します。それぞれの歴史を知ることで、行事や風習の大切さに気付き、より楽しめるのではないでしょうか。

この記事を気に入ったらシェアしよう!