知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2016.12.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.123 「米粒」

今週のクイズは「米粒」についてです。   米粒一つ一つをじっくり見る機会は皆さんにとってそうそうないと思います。しかし、米粒がたくさん集まって「ごはん」になるわけですので、「米粒の中身」を知ることは「ごはんの中 […]

知る
2016.12.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.122「もち米加工品」

さて今週のクイズは「もち米の加工品」についてです。 年末になりますと各地のお米屋さんではお餅を販売し始めます。もち米自体、普段はあまり私たちの目の前を通りませんが、お祝い事や年中行事になると出番になります。今月から来月に […]

知る
2016.11.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.121 「白米と玄米の違い」

さて今週のクイズは白米と玄米の差についてです。 玄米と白米の違いで一番大きいのは見た目です。皆さんご存知の通り、玄米の茶色い部分を取り除いたものが白米になります。この茶色い部分はそのほとんどが「糠層」と呼ばれるものです。 […]

知る
2016.11.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.120 「炊飯」

さて今週は「炊飯」についてです。最近は炊飯器のみならず、ホーロー鍋や鉄鍋、土鍋などさまざまな調理器具に注目が集まっています。ただ、どのような調理器具を使うにせよお米を美味しく炊くにはその前後の行程も重要です。   […]

知る
2016.11.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.119 「穂発芽(ほはつが)」

しばらくお休みをいただいておりましたが、今週から再開です。今週のクイズは「穂発芽」(ほはつが)についてです。   今年のお米の出来具合は、全国的に見て豊作です。いっぽうで秋の長雨の影響により刈り取り時期が遅れて […]

知る
2016.10.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.118 「ササニシキ」

さて今週のクイズは…お米の品種についてです。お米の品種の話になるとよく出るのが「この品種はコシヒカリ系列か否か」というものです。ご存知の通り、コシヒカリの生産量は日本で栽培されているお米の約3分の1を占めています。さらに […]

知る
2016.10.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.117 「日本の行事とお米の関係」

さて今週のクイズは…日本の行事とそれに関係するお米料理についてです。 日本には昔から四季に応じた様々な行事があります。そしてそういった行事では必ずと言っていいほど、お米を使った料理が食べられてきています。今ほど食糧が豊か […]

知る
2016.09.25

【お米を知ろう!】Vol.116 「お米は工業製品ではない!」

  さて今週のクイズは…「お米は工業製品ではない!」です。 この時期になると、地方では稲刈り真っ最中…どころかもう終わっているところが多くあります。稲刈りが終わればすぐに新米としてお店の店頭に並ぶのか…となると […]

知る
2016.09.18

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.115 「どんぶりもの」のルーツ

さて今回のクイズは、色々あるごはんの食べ方のなかでも「どんぶりもの」のルーツについてです。 日本人のお米を食べる習慣は縄文時代後期から始まったとされています。これだけ歴史のある食べ物ですから、その食べ方には変遷があります […]

知る
2016.09.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.114 「おいしいお米をつくるための成分」

今回の問題は、稲を成長させ美味しいお米になるための「成分」についてです。   稲に限らず、作物を成長させるために必要な、代表的な要素は3つあります。「窒素」「リン酸」「カリウム」です。それぞれ茎を成長させたり、 […]

知る
2016.09.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.113 「お米の栄養素」

今回はお米の栄養素についてです。 「朝、ごはんを食べないと頭の動きが活発にならない」とよく言われています。これは脳が働くために必要なエネルギーである「ブドウ糖」が不足しているから、と言われています。このブドウ糖は、実はお […]

知る
2016.08.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.112 「●●専用米」

さて今週のクイズは、○○専用のお米(または、○○に向いているお米)についての問題です。 ご存知の通り、お米は普通に白米や玄米を炊飯して食べるだけではなく、様々な用途でも使われています。普段私たちが目にするお米、コシヒカリ […]

1 50 51 52 65