
おにぎり協会代表・中村祐介が政策創造研究科主催シンポジウム『「おにぎり」のイノベーション』に出演します!
経産省主導の「クールジャパン」でも「食」は重要なコンテンツです。伝統料理からB級グルメに至るまで、海外での認知度も高い日本の食文化。その中でも、「おにぎり」は生活食 […]
経産省主導の「クールジャパン」でも「食」は重要なコンテンツです。伝統料理からB級グルメに至るまで、海外での認知度も高い日本の食文化。その中でも、「おにぎり」は生活食 […]
さて今週のクイズは…日本の行事とそれに関係するお米料理についてです。 日本には昔から四季に応じた様々な行事があります。そしてそういった行事では必ずと言っていいほど、お米を使った料理が食べられてきています。今ほど食糧が豊か […]
さて今週のクイズは…「お米は工業製品ではない!」です。 この時期になると、地方では稲刈り真っ最中…どころかもう終わっているところが多くあります。稲刈りが終わればすぐに新米としてお店の店頭に並ぶのか…となると […]
さて今回のクイズは、色々あるごはんの食べ方のなかでも「どんぶりもの」のルーツについてです。 日本人のお米を食べる習慣は縄文時代後期から始まったとされています。これだけ歴史のある食べ物ですから、その食べ方には変遷があります […]
新米の季節に先駆けて、表参道に「おにぎりアイス」なるものが登場しているとのことで、協会スタッフが食べに行ってきました。 おにぎりアイスが食べられるのは、ドミニクアンセルベーカリートウキョウ。 平日午前中とい […]
今回の問題は、稲を成長させ美味しいお米になるための「成分」についてです。 稲に限らず、作物を成長させるために必要な、代表的な要素は3つあります。「窒素」「リン酸」「カリウム」です。それぞれ茎を成長させたり、 […]
今回はお米の栄養素についてです。 「朝、ごはんを食べないと頭の動きが活発にならない」とよく言われています。これは脳が働くために必要なエネルギーである「ブドウ糖」が不足しているから、と言われています。このブドウ糖は、実はお […]
さて今週のクイズは、○○専用のお米(または、○○に向いているお米)についての問題です。 ご存知の通り、お米は普通に白米や玄米を炊飯して食べるだけではなく、様々な用途でも使われています。普段私たちが目にするお米、コシヒカリ […]
おにぎりといえば「忍者も侍も、現代人も親しみ食べた唯一の和食」と考えているおにぎり協会です。 普段から講演やワークショップ、取材などで伝え続けていますが、より多くの方々におにぎりの魅力をもっと知ってもらうために、代弁者と […]
皆さん、エコファーマーという言葉をご存知ですか?これは「持続農業法」という法律に基づき、堆肥などを施して土地の力を高め、化学肥料、化学農薬を減らす生産計画を都道府県知事に提出し認定された農業者をさします。 […]
今週は「米粒の色」についての問題です。皆さん、「米粒」と言うとどのような色を思い浮かべるでしょうか?ほとんどの人が「半透明の白」を思い浮かべると思います。ところが、米粒の色はそれだけではありません。ご存知通り、玄米であっ […]
ラフォーレ原宿に9/30新規OPEN! 全く新しいおにぎり店「onigiri stand Gyu!」 オープニングスタッフ募集中です! あのラフォーレ原宿に、おにぎりプロデュース集団「Toky […]