
2017年1月1日から1月9日までラフォーレ原宿「onigiri stand Gyu!」にて~ アラスカシーフードを多彩なおにぎりで楽しむ『New Year アラスカおにぎりフェア』を開催
アラスカシーフードマーケティング協会(通称ASMI、 本部:米国・アラスカ州ジュノー 代表:専務理事アレクサ・トンコヴィッチ、ウェブサイト: www.alaskaseafood.org/)は、一般社団法人おにぎり協会(所 […]
アラスカシーフードマーケティング協会(通称ASMI、 本部:米国・アラスカ州ジュノー 代表:専務理事アレクサ・トンコヴィッチ、ウェブサイト: www.alaskaseafood.org/)は、一般社団法人おにぎり協会(所 […]
今週のクイズは「お米の輸出」についてです。 お米は日本人にとって無くてはならない大切な食糧です。 しかも1年に1回しか収穫できないため、お米がまったく収穫できない大凶作が発生した場合には、たちまちにわたした […]
さて今週のクイズは米の流通についてです。 皆さん、「トレーサビリティ法」という法律をご存知でしょうか? 正式には「米穀等の取引に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律」と言います。これは私たちが食べて […]
今週のクイズは「米粒」についてです。 米粒一つ一つをじっくり見る機会は皆さんにとってそうそうないと思います。しかし、米粒がたくさん集まって「ごはん」になるわけですので、「米粒の中身」を知ることは「ごはんの中 […]
さて今週のクイズは「もち米の加工品」についてです。 年末になりますと各地のお米屋さんではお餅を販売し始めます。もち米自体、普段はあまり私たちの目の前を通りませんが、お祝い事や年中行事になると出番になります。今月から来月に […]
さて今週のクイズは白米と玄米の差についてです。 玄米と白米の違いで一番大きいのは見た目です。皆さんご存知の通り、玄米の茶色い部分を取り除いたものが白米になります。この茶色い部分はそのほとんどが「糠層」と呼ばれるものです。 […]
さて今週は「炊飯」についてです。最近は炊飯器のみならず、ホーロー鍋や鉄鍋、土鍋などさまざまな調理器具に注目が集まっています。ただ、どのような調理器具を使うにせよお米を美味しく炊くにはその前後の行程も重要です。   […]
しばらくお休みをいただいておりましたが、今週から再開です。今週のクイズは「穂発芽」(ほはつが)についてです。 今年のお米の出来具合は、全国的に見て豊作です。いっぽうで秋の長雨の影響により刈り取り時期が遅れて […]
【2020年9月30日閉店】 つい先日、2日連続で秋葉原に行く予定があり、お昼は何を食べようかなと検索してみたところ、秋葉原勤務の方のTwitterで変わったおにぎりにハマってい […]
さて今週のクイズは…お米の品種についてです。お米の品種の話になるとよく出るのが「この品種はコシヒカリ系列か否か」というものです。ご存知の通り、コシヒカリの生産量は日本で栽培されているお米の約3分の1を占めています。さらに […]
お米を売るだけではなくお米と人や物をつなぐ米屋であって米屋でない「AKOMEYA TOKYO」さんと当協会が、11月3日の文化の日にイベントを開催することが決まりました! &nb […]
おにぎり協会は、TABLE FOR TWO(TFT)が本日10月11日・世界食糧デーからはじめるソーシャルアクション「おにぎりアクション2016」に参画します。 それにあたり、本日記者発表会で […]