
おにぎりの記念日は二つ。1月が「おむすびの日」、6月が「おにぎりの日」、その由来は?
現在日本には「◯◯の日」といった記念日が2800以上もあります。ということはもちろん存在するのが「
震災を忘れないようにと制定された「おむすびの日 」
この時にお米やごはんの大切さを見直す運動が行われ設立されたのが「ごはんを食べよう国民運動推進委員会」です。この委員会が震災を忘れないようにと声をあげ制定されたのが「
「おにぎりの日 」誕生の理由は日本最古のおにぎりにあり
一方、「
ちなみに毎月18日が米食の日なのは「米」という漢字が「十」と「八」に分解できるからで、1978年10月に三重県が制定しています。なぜ農林水産省などの中央官庁でなく三重県が制定したのかは不明ですが、おにぎりやお米に関する記念日が多いことからも日本人にとってなくてはならない存在だということがわかりますね。
関連記事