知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2015.12.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.79 「ブレンド米」part2

さていよいよ年末です。今年最後のクイズは、今年、最もお米業界でブレイクした(と勝手に考えている)ブレンド米についての問題です。   あるお客様からこのような要望が来ました。 「今度、まぜごはんをやりたいと思って […]

知る
2015.12.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.78 「ブレンド米」

さて今週のクイズは…「ブレンド米」についてです。最近ではスーパーやお米屋さんの棚を見てもブレンド米はあまり見かけません。いまでこそ「良食味米」と言われるお米ばかりですが、かつては美味しいお米が今ほど潤沢にありませんでした […]

知る
2015.12.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.77 「お米に関わる言葉の由来」

今週のお米クイズは、お米にかかわる「言葉」の意味についての出題です。 今さらながらですが…お米は太古の昔に日本に伝来して以来、私たち日本人の命を支えてきた、大事な食糧です。そしてその歴史の長さに比例して、お米は私たちの生 […]

知る
2015.12.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.76 「明治初期の三大品種」

お米には色々な品種があります。今でこそ色々な施設で大勢の人が仕事としてお米の品種改良のための研究を重ねていますが、かつては在野の篤農家が例えば突然変異のお米を見つけて試しに栽培し、「これは美味しいお米だ!しかもたくさん収 […]

体験する
2015.12.03

おにぎり協会「エコプロダクツ2015」に出展します!

  おにぎり協会は、2015年12月10日(木)から同月12日(土)まで開催される「エコプロダクツ2015」に招待を受け、出展いたします。出展エリアは「日本の食ゾーン」(http://eco-pro.com/2 […]

知る
2015.11.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.75 「もち米とうるち米の違い」

さて、師走も近づくこの時期、世間のお米屋さんではもうそろそろ「おもちつき」の準備に入ります。もち米を仕入れて精米したり、機械を整備したり、チラシを配ったり…。お米屋さんにとって、年末は1年の中でも特に忙しい時期です。 & […]

知る
2015.11.25

朝日小学生新聞にて、おにぎり協会監修の連載「おにぎり古今東西」が始まりました。

※朝日小学生新聞10月27日号

知る
2015.11.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.74 「お米と産地の組み合わせ」について

さて今週のクイズは「お米と産地の組み合わせ」についてです。 小池精米店で販売しているギフト商品に「あ・さ・ひ・ま・つ・光」というものがあります。これは東北地方の各県を代表するお米を食べ比べする商品です。この商品で採用され […]

体験する
2015.11.19

三菱電機「本炭釜 KAMADO」をおにぎり協会認定炊飯器に選出しました 

  一般社団法人おにぎり協会は「おにぎりに適しているか」という基準で選ぶ炊飯器として認定第1号に三菱電機「本炭釜KAMADO」を選出。記者発表会も行い、代表理事の中村祐介が三菱電機ホーム機器株式会社の取締役であ […]

知る
2015.11.18

世界食料デー・キャンペーン「100万人のいただきます!2015」に参加しています

ヘルシーな食事を取ることで1食あたり世界の子どもたちに給食1食を提供することができるという活動を行っている「TABLE FOR TWO」。世界の食料問題を考える日として国連が制定した日10月16日の「世界食料デー」から […]

知る
2015.11.17

日本農業新聞に、おにぎり協会の活動が紹介されました。

※日本農業新聞 15.11.15号より

知る
2015.11.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.73 「米の乾燥」について

さて今回のお米クイズは「米の乾燥」についてです。お米は収穫されるとまず乾燥機に入れて乾燥させます。水分を15%程度まで落とすことによりカビを防ぎ、年間を通じて食べられるようにしているのです。実はこの乾燥…やり方いかんによ […]

1 54 55 56 65