知る
2015.10.03

主婦と生活社「和風が暮らしいい。特別編集 ツムグ お米が暮らしの真ん中です。」に、おにぎり協会が寄稿しました。

おにぎり協会「ミラノ万博」イベント出演をレポートいたしました。

知る
2015.10.03

山形県鶴岡市「広報つるおか」10月号に、おにぎり協会代表 中村が紹介されました。

  イタリア「ミラノ万博」での経験も踏まえ、おにぎりの秘めたる可能性について語らせていただきました。

知る
2015.09.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.66 「お米屋さんの産地チェックポイント」について

さて今週のクイズは…「お米屋さんの産地チェックポイント」についてです。   お米屋さんの中には、毎年色々な産地に見学に行く方がいらっしゃいます。私も毎年必ずどこかの産地を訪問するようにしております。私の場合は、 […]

知る
2015.09.20

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.65 「新米の時期」について

さて今週のクイズは…新米の時期についてです。   最近の天候不順の影響で刈り取り時期が遅れておりますが、お盆前までは順調に気温が高かったため、米粒は充分に登熟している…という話を各地から聞いております。もちろん […]

知る
2015.09.17

オレンジページ10/2号「オレペ読者が食べたいのはこれ! ご当地おにぎりランキング20」の監修をいたしました。

  おにぎり協会、オレンジページ10/2号(2015年9月17日発売)「オレペ読者が食べたいのはこれ!  ご当地おにぎりランキング20」特集の監修をさせていただきました。   定番のものから変わり種お […]

知る
2015.09.14

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.64 「コンバイン」について

さて今週のクイズは…稲刈りで使用する「コンバイン」という機械についてです。   ご存知の通り、稲作は非常に機械化が進んでいる農作業です。田植えにしろ稲刈りにしろ乾燥にしろ、一昔前までは家族総出で膨大な作業をこな […]

食べる
2015.09.08

日本コメ比べ:三重県伊賀産の「伊賀米」

  伊賀流忍者の里、そして松尾芭蕉生誕の地として有名な三重県伊賀地区。ここで作られているのが「伊賀米(いがまい)です。   伊賀地区は四方を山に囲まれているため、水量が豊富。ミネラルを多く含んだ稲作に […]

食べる
2015.09.07

日本コメ比べ:岡山県「新見庄米」

    コシヒカリというと魚沼産という印象が強いと思いますが、じわじわと話題になっているのが岡山産の「新見庄米(にいみのしょうまい)」です。       美味しいお米の代 […]

知る
2015.09.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.63 「田んぼの作業と天候について」

  さて今週のクイズは…田んぼの作業と天候についてです。   弊社も春先や秋になると稲作関係のイベントを立ち上げたり、参加したりします。 その際にいつも話題になるのが「雨が降ったらどうするのか」という […]

体験する
2015.09.06

おにぎり協会 in EXPO Milano (3) 〜万博外イベント編〜

ミラノ1の注目スポットをおにぎりジャック!   ミラノ万博でのイベントと並行して、ミラノの街で実際におにぎりを食べてもらうというイベントも開催しました。場所はミラノで一番のホットスポット、ガリバルディ。日本でい […]

体験する
2015.09.05

おにぎり協会 in EXPO Milano (2) 〜万博後編〜

  みんなの反応が心配だった初めての海外イベント   前日深夜からの食材搬入もあり、21日は朝からぐったり…でもそんなことは言ってられません。なんといってもおにぎり協会初の海外イベントが開催されるんで […]

体験する
2015.09.04

おにぎり協会 in EXPO Milano (1) 〜万博前編〜

  チームおにぎりミラノへ!   2015年5月1日に開幕し、現在もイタリア・ミラノで開催されている「ミラノ万博」。すでにお伝えしていた通り、一般社団法人おにぎり協会も現地でおにぎりの魅力を伝えてきま […]

1 69 70 71 85