体験する
2015.11.05

【ついに決定!】11/7(土)8(日)『ジャパン ハーヴェスト2015』おにぎり協会オリジナルおにぎりメニュー

一般社団法人おにぎり協会が、ミラノ万博日本館凱旋出店!   2015年11月7日(土)〜8日(日)の2日間、東京・丸の内で開催される「JAPAN HARVEST 2015」。一般社団法人おにぎり協会がおにぎりの […]

知る
2015.11.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.71 「お米袋の表示」について

さて今週のクイズは…お米袋の表示についてです。   スーパーや量販店、お米屋さんの店頭に並んでいる、5㎏や10㎏の様々な米袋。その表面には、様々な書体や大きさの文字で品種名が書いてあるのが一般的です。例えば「新 […]

体験する
2015.11.01

【11/7(土)〜 8(日)開催!】食と農林漁業の祭典「ジャパンハーベスト2015」に、おにぎり協会がミラノ万博出演団体として出店いたします!

2015年11月7日(土)〜8日(日)の2日間、東京・丸の内で開催される日本最大級の食イベント「JAPAN HARVEST 2015」に、ミラノ万博日本館出演団体として招待を受け、一般社団法人おにぎり協会が出店いたします […]

知る
2015.10.25

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.70 「お米の品種とブランド」について

さて今週のクイズは…お米の「品種名とブランド」についてです。   どのようなお米でも品種名は必ずあります。いっぽうで、品種とは別にブランド名で通用している場合もあります。例えば「パールライス」というお米がありま […]

体験する
2015.10.22

おにぎり協会は「世界食料デー・ソーシャルアクション『おにぎり』で世界を変える!」に参加。協賛イベントを開催いたします。

おにぎり協会は、世界の食料問題に取り組むTABLE FOR TWOさんの活動に賛同し「世界食料デー・ソーシャルアクション『おにぎり』で世界を変える!」に参加。期間中に開催されるイベントにて、売上の2%を寄付いたします。 […]

体験する
2015.10.20

BRITA×おにぎり協会イベント『BRITAにぎりをつくろう!』が開催されました!

はじめまして、おにぎりサポーターの藤島由希です。子供のころからおにぎりが大、大、大好き! おにぎり愛が募りすぎて、このたび、おにぎり協会のサポーターとして仲間入りさせていただくことになりました。 今後は協会のイベントレポ […]

知る
2015.10.19

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.69 お米の「表示」について

  さて今週のクイズは…お米の「表示」についてです。   一般のお客様にはあまりなじみが無いかもしれませんが、実はお米を一般消費者に販売する際には必ず表示しなければならない事項というのが法律で定められ […]

知る
2015.10.18

朝日中高生新聞「おにぎり温故知新」に、おにぎり協会が取材協力させていただきました。

「朝日中高生新聞」2015年10月11日発行号に、おにぎり協会が取材協力させていただきました。   2面にわたる大特集「おにぎり温故知新」   おにぎり協会の活動とともに、ミラノ万博の様子も &nbs […]

知る
2015.10.12

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.68 お米の「食感」について

今週のクイズは…お米の「食感」についてです。   よくお客様から「私は硬めのお米が好きなの。だからいつも水を少なめにして炊飯しています!」という話を聞くことがあります。しかし…誤解を恐れずに申し上げると、私はこ […]

知る
2015.10.09

おにぎり協会認定炊飯器第一号が決定! 三菱電機 「本炭釜 KAMADO」

おにぎり協会認定第一号炊飯器 決定! 三菱電機 「本炭釜 KAMADO」 ~ 新米で作るおにぎりを、よりおいしく炊ける炊飯器で ~   一般社団法人おにぎり協会(所在地:東京都渋谷区、代表理事:中村祐介)は、お […]

体験する
2015.10.07

東京・板橋で小学生親子向けイベントを開催しました!

9月26日、東京・板橋にて、NPO法人農業情報総合研究所さん主催の小学生向けおにぎりイベントに、おにぎり協会が講師として参加しました。     小学生向けにおにぎり講師は初めての経験。イラストや写真な […]

知る
2015.10.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.67 炊飯に使用する「水」について

さて今週のクイズは…炊飯に使用する「水」についてです。   お米は水と深い関係があります。苗を育て、苗から稲になり、そして米粒を収穫する過程において、どの段階でも水無しではお米は栽培出来ません。私は圃場見学に毎 […]

1 68 69 70 85