食べる

全国のおにぎり屋をご紹介

食べる
2015.09.08

日本コメ比べ:三重県伊賀産の「伊賀米」

  伊賀流忍者の里、そして松尾芭蕉生誕の地として有名な三重県伊賀地区。ここで作られているのが「伊賀米(いがまい)です。   伊賀地区は四方を山に囲まれているため、水量が豊富。ミネラルを多く含んだ稲作に […]

食べる
2015.09.07

日本コメ比べ:岡山県「新見庄米」

    コシヒカリというと魚沼産という印象が強いと思いますが、じわじわと話題になっているのが岡山産の「新見庄米(にいみのしょうまい)」です。       美味しいお米の代 […]

食べる
2015.07.28

おにぎり探訪:福島県郡山市「たけや」のほっこりおにぎり

江戸時代から陸羽街道(奥州街道)の宿場町として栄え、今なお東北交通の要所・郡山。 その中心街、陸羽街道から1本入った所に「たけや」はある。 名刹として名高い如宝寺の参道に面し、門前町としても栄えた郡山の面影を偲ばせる。 […]

食べる
2015.03.03

代表・中村祐介がマルちゃん焼きそば「焼きそばアンバサダー」に選ばれました。

  『お湯をかければリゾットにもなる洋風そばめしおにぎり弁当』   お弁当の定番といえばおにぎり。でもいつも同じでは面白くありません。 そこで、洋風のそばめしおにぎり弁当を考えてみました。 そのまま食 […]

食べる
2015.02.14

2015年のコンビニは“肉食おにぎり”で勝負!コンビニの肉食おにぎりを実食してみた

  コンビニの定番食品といえば“おにぎり”。いつでも安定したおいしさを楽しめるのだが、現在その売り場にちょっとした異変が起こっている。実は肉系の具材の商品が少しずつ増えているのだ。おにぎりの具材といえば海苔との […]

食べる
2014.11.17

おにぎりのファーストフード店? みんなのあったらいいなを考える。

  日本人に馴染みの深い、おにぎり。 でも、自宅で作るお弁当というイメージが強く、 コンビニで買う以外では手軽に買ったり、外で食べたりすることは少ないのではないでしょうか。   もし、ハンバーガーショ […]

食べる
2014.10.24

中目黒「Onigily」でオシャレにおにぎりを食べる。

中目黒駅にほど近い場所に、おにぎりカフェがあります。 「Onigily」は早朝ロケや会議などに使える、デリバリー中心のお店ですが、店舗内でイートインやテイクアウトもやってます。 おにぎり協会としては、ぜひ偵察に行かねばな […]

食べる
2014.08.07

類は友を呼ぶ! フォーリンデブ 橋本陽さんとおにぎり談義に花が咲く

  8月某日。 とある人物と会うため、とっておきの店を予約。 やってきたのは東京・根津の居酒屋「車屋」。 あの酒場放浪記でも紹介された名店だ。 そして、その人物がこちら・・・     まぶし […]

食べる
2014.07.31

“日本一早い新米”を食べてきました!

昨晩は「ごはん生活研究所」さん主催のイベントに参加。日本一早い新米を土鍋でいただいてきました!さて、その産地とはどこでしょうか?答えは、、、「石垣島」です!ひょっとすると、沖縄でお米??という方もいるかもしれません。実は […]

食べる
2014.07.15

【酒と酒場と、おにぎりと】月島「岸田屋」②

  東京三大煮込みのひとつ「岸田屋」。 名物煮込みもさることながら、実は肉豆腐も旨い。 言うなれば牛すき焼き皿で、唐辛子より山椒で食したい少し上品な味。     そして こちらが、名物「煮込 […]

食べる
2014.07.13

【酒と酒場と、おにぎりと】月島『岸田屋』①

  2014年7月某日。 東京三大煮込店として名を馳せる、月島『岸田屋』にお邪魔した。   「東京三大煮込み」とは、千住『大はし』、森下『山利喜』、そしてここ『岸田屋』の煮込みのことを指す。 東京下町 […]

体験する
2014.07.04

現存する唯一の揚げ浜式塩田【奥能登揚浜塩】

  おにぎり協会イベント「米と塩の素敵な関係」で使用した【奥能登揚浜塩(おくのとあげはまじお)】は、 江戸時代から続いている揚げ浜式塩田で生産される塩。石川県珠洲市にあるこの塩田は、揚げ浜式でつくる 国内に現存 […]

1 9 10 11