知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2014.12.04

【海苔のはなし】vol.1 海苔の歴史(古代~中世編)

  こんにちは、山本海苔店の山本です。 今日は海苔の歴史の中でもとても昔の話をします。   海苔(ノリ)の語源とは? そもそもノリとは「ぬらぬらしたもの」という意味から生まれた言葉で、藻などのようにや […]

知る
2014.12.01

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.24

  さて今回は…お米の生産量についての問題です。 お米は日本全国、それこそ47都道府県すべてで栽培されている、非常に身近でかつ生産量の多い農産物です。 そして他の農産物と同じように、各都道府県別に見てみると生産 […]

知る
2014.11.26

福島民報様・北日本新聞様・山口新聞様におにぎり協会の活動が紹介されました。

福島民報 2014.11.20   北日本新聞 2014.11.18   山口新聞 2014.11.18  

知る
2014.11.24

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.23

今回のお米を知ろう!…は、「表示編」です。 もう11月も下旬となり、新米もほぼ出そろいましたね。 弊社が新しいお米の価格表を書き換えるのも、この時期です。 弊社のラインナップがずらりとそろい、店頭もに賑やかになってきまし […]

知る
2014.11.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.22 

  さて、今回は「米粒編」です。 お米は…改めて言うまでもなく「種」です。 皆さんは稲の「種」を「ごはん」として毎日食べているんですね。 稲がたくさんの「種」を実らせれば実らせるほど、「豊作」になるわけです。 […]

知る
2014.11.10

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.21

  さて今回のクイズは「品種編」です。 コシヒカリやササニシキ…昔ながらのお米の名前は、皆さんすぐに思い浮かべることが出来ると思います。 そしてその次の世代にくる、ひとめぼれ・あきたこまち・はえぬき・ヒノヒカリ […]

知る
2014.11.05

「おにぎらず」が流行中! 形が揃っていないおにぎりが話題

一般社団法人おにぎり協会でも、おにぎりをしっかりと握るのではなく、形を整える程度にすることで お米をつぶさないのがおいしいおにぎりだと紹介していましたが、その「おにぎらず」が話題です!   先日、NHKの料理番 […]

知る
2014.11.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.20

  表参道ごはんフェスの準備や実施で1回中断しておりましたが…2週間ぶりの再開です。 ということで、今回は「精米編」です。   先日「表参道ごはんフェス」のプログラムの一環として開催した「小池精米店で […]

知る
2014.10.24

クックパッドニュースにコメントが掲載されました

    日本最大の料理レシピサイトといえば「クックパッド」。 クックパッドニュースでおにぎりについての記事が掲載されました。   しっかりと握らないおにぎり…・・・ずばり「おにぎらず」! & […]

知る
2014.10.24

日経新聞電子版に掲載されました。

  10月3日に開催された「表参道ごはんフェス」の関連イベント「ごはんトーク」。 実は講師の一人として代表中村祐介が参加していました。   そこでの様子が日経新聞電子版に掲載され、なんと中村のコメント […]

知る
2014.10.20

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.19

  さて今回のクイズは新シリーズの「栄養素編」です。   申し上げるまでもなく、お米は私たち日本人の命を支えてきた、非常に重要な食糧です。 そして、私たち日本人はお米にどのような栄養素があるのか、そう […]

知る
2014.10.16

香港でも「おにぎり」が注目されています!

  「香港でもおにぎり文化を広めたい」 そう語る、香港のマーケティング会社のTanさんが来日、おにぎり協会事務所にいらっしゃいました。   香港でも日系のおにぎりチェーン「華御結」を筆頭に、おにぎり専 […]

1 59 60 61 63