
鰹節との違いはなに? ふりかけとしても使えるおにぎりの定番具材の「おかか」とは
おにぎりといえば、シンプルで美味しい塩むすびから、具沢山なおにぎりなど、バリエーション豊富で、美味しい日本のソウルフードです。そんな、変幻自在なおにぎりの定番具材として、梅干しや鮭などがありますが、“おかか”も長年日本人 […]
おにぎりといえば、シンプルで美味しい塩むすびから、具沢山なおにぎりなど、バリエーション豊富で、美味しい日本のソウルフードです。そんな、変幻自在なおにぎりの定番具材として、梅干しや鮭などがありますが、“おかか”も長年日本人 […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「加減がちょうどいい」という意味を持つ言葉を紹介します! 「塩梅(あんばい)」 誰しも一度は聞いたことのあるこの言葉。味の加減や物事のバランスが良いときな […]
お米はひと粒の種籾から多くの米粒が出来上がります。種もみを発芽させた後は「苗→分げつ→出穂→開花→実り」という流れで成長しますが、このうち籾が目に見える形で出てくるのが「出穂」の段階です。 籾の数はこの出穂段階でどれだけ […]
“約束されたおいしさ”を秘めたおにぎり 子どもの頃は奈良の田舎に住んでいて、家の周りは田んぼや畑に囲まれていました。そのため、お裾分けを貰うことも多くあり、農家の皆さんが愛情たっぷりに育てて作った野菜やお米、おにぎりを食 […]
とても大きかった小昼飯のおにぎり 子どもの頃、私の母は時々、小昼飯(こじゅうはん)としておにぎりを出してくれました。小昼飯とは昼飯と夕飯の間に食べる間食、おやつのこと。学校から帰ってきて、おにぎりが出されると嬉しかったも […]
日本文化を表す“おにぎり” おにぎりを一言でいうと「和食の原点」。日本文化そのものです。大人から子どもまで、北海道から沖縄まで、日本人であればおにぎりを知らない人はいませんし、お金があってもなくても誰もが分け隔てなく食べ […]
先人たちが培った「おにぎり」という芸術 日本人にとってコメは最高の食材です。コメを炊くことは先人たちの知恵。和食は味が淡いコメを頂点として組み立てを考えますが、コメが主役の「おにぎり」は和食の原点。とりわけ塩にぎりは、コ […]
日本を代表するお漬物と言えば……? おそらくほとんどの方は黄色くてコリコリとした食感が特徴的な「たくあん(沢庵)」と答えるはず。そう、今回はそんなたくあんについてのお話です! ご存知のように、たくあんは大根を米ぬかや塩を […]
稲の収穫から白米が食卓にのぼるまでの間に、お米には色々な作業がほどこされます。そういった作業を「やり過ぎ」るとお米の味を損ないます。そういった明らかな「やり過ぎ作業」に当てはまらないものを次のア〜エから選び、記号で答えて […]
暮らしに話題と気づきを届ける大人の教養エンタメバラエティー「大人ンサー」にて、一般社団法人おにぎり協会代表理事・中村祐介の取材記事が掲載されました。 20207月28日公開の同記事では、一般的な「三角形」のおにぎりの他に […]
先日おにぎり協会が実施した「2020年コンビニおにぎり人気調査」でも、各社とも上位3位にランクインするほどの定番人気具材「鮭」。程よい塩気がご飯とマッチし、その旨味を逃さないように海苔がカバーする……最高の組み合わせです […]
玄米の色は言うまでもありませんが「糠層」の色です。 この糠層を除去する行為を精米といいますが、精米することにより白米になります。 実はこの糠層を解剖すると、4つの層に分かれています。 この4つの層に含まれていないものを、 […]