知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2021.02.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.324 「産地と品種」

今週の問題は「産地と品種」についてです。 お米には、500とも600とも言われるくらい多様な品種があります。 このように多様な品種がある理由としては、例えば酒米やもち米などの加工用の品種があることが挙げられます。 また品 […]

知る
2021.01.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.323 「お餅の作り方」

今週の問題は「お餅の作り方」です。 餅は餅屋と言いますが、年末時期及び寒餅の時期は米屋も餅屋になります(一部除く)。皆さんは出来上がったお餅はお召し上がりになっても、では実際にどのように作られているのは、知っているようで […]

知る
2021.01.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.322 「お米の値段の決まり方」

今回のクイズは「お米の値段の決まり方」についてです。 皆さんがスーパーや米屋で購入するお米…。普通の商品は「仕入れ値」があり、その「仕入れ値」に販売店の「利益」を乗せて、店頭で販売されています。その「仕入れ値」ですが、お […]

知る
2021.01.15

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.321 「余マス」とは

今回はお米業界スラング?からの問題です。 最近、業界内では「余マス」の取り扱いについて議論が巻き起こっています。 この「余マス」とは今まで慣習的に取り入れられてきたもので、特に決まりはありません。 しかしこの「余マス」が […]

知る
2021.01.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.320 「夢」のあるコメ品種

  あけましておめでとうございます!お米クイズは1,000問に達するまで続きますので、今年もお付合いのほどよろしくお願いいたします。 さて新年第一回目は…年明けらしく「夢」のある問題を。 皆さん「だて正夢」とい […]

知る
2020.12.20

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.319 「酒米」

コロナの影響で飲食店の売上が落ちているため、日本酒の売上も落ちています。そして酒米の需要も減ってきています。 そのような情勢を受けて、一部には酒米を加工用ではなく「食べて消費しよう」という動きもあるようです。 皆さんご存 […]

知る
2020.12.14

家族で作っていく「思い出のおにぎり」

みんなが知っていて知らない「おにぎり」 おにぎりというのは、ほとんどの日本人が知っていて知らない料理です。どういうことかというと、あまりにも当たり前すぎて詳しく知らない。例えば、おにぎりはいつからあるのか? おにぎりとお […]

知る
2020.12.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.318 「農林○○号」

お米の品種名にはいろいろありますが、中でも「農林1号」という名前はインパクトがあります。 1927年に農林水産省が整えた育種体制のもと、初めて農林登録されたため「農林1号」とつけられました。ただこの名前から「日本で最も古 […]

知る
2020.12.11

2020年10月15日、「女性セブン」にて「コンビニの人気おにぎり5種を食べ比べ!」内で代表理事の中村祐介が出演しました。

  お知らせが遅くなってしまいましたが、「女性セブン」(小学館)の2020年10月15日号「コンビニの人気おにぎり5種を食べ比べ!」内で代表理事・中村祐介が実際にコンビニおにぎりの食べ比べを行いました。 &nb […]

知る
2020.12.10

つるみ犬丸さんの著書「おにぎり処のごちそう三角 家族を結ぶ思い出の食卓」(メディアワークス文庫)に一般社団法人おにぎり協会が協力しました。

  ひと口頬張れば笑顔に慣れる、三角の形に結ばれた幸せな物語ーー   一般社団法人おにぎり協会がつるみ犬丸さんの著書「おにぎり処のごちそう三角 家族を結ぶ思い出の食卓」(メディアワークス)にレシピ掲載 […]

知る
2020.12.05

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.317 「秋田県の注目新品種」

秋田県から再来年にデビュー予定の、あきたこまちの後継者と目されるお米の品種名が先日発表されました。その名も「サキホコレ」。筆者が推していた名前だったので親近感が一気に湧きました。再来年が楽しみです。 さてこの「サキホコレ […]

知る
2020.11.30

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.316 「ブレンド米」

今回は米屋の作業についての問題です。 皆さん、ブレンド米はご存知かと思います。異なる品種を混ぜることにより単一銘柄とは違った味を生み出す技法です。例えばお寿司屋さん。店によって味が異なると思います。例えば酢の味付けだった […]

1 25 26 27 66