
オレンジページ10/2号「オレペ読者が食べたいのはこれ! ご当地おにぎりランキング20」の監修をいたしました。
おにぎり協会、オレンジページ10/2号(2015年9月17日発売)「オレペ読者が食べたいのはこれ! ご当地おにぎりランキング20」特集の監修をさせていただきました。 定番のものから変わり種お […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
おにぎり協会、オレンジページ10/2号(2015年9月17日発売)「オレペ読者が食べたいのはこれ! ご当地おにぎりランキング20」特集の監修をさせていただきました。 定番のものから変わり種お […]
さて今週のクイズは…稲刈りで使用する「コンバイン」という機械についてです。 ご存知の通り、稲作は非常に機械化が進んでいる農作業です。田植えにしろ稲刈りにしろ乾燥にしろ、一昔前までは家族総出で膨大な作業をこな […]
さて今週のクイズは…田んぼの作業と天候についてです。 弊社も春先や秋になると稲作関係のイベントを立ち上げたり、参加したりします。 その際にいつも話題になるのが「雨が降ったらどうするのか」という […]
さて今回のクイズは「品種によって異なる栽培地域」についてです。 この時期は各地の新米が米屋やスーパーなどの店頭を賑やかせている時期ですが、その中で色々な産地の「あきたこまち」が店頭に並んでいることに気づきま […]
さて今週のクイズは…お米の価格についてです。 今月末からいよいよ本格的な新米シーズンが始まります。南から宮崎や佐賀のコシヒカリ、高知のお米が。関東では千葉のふさおとめ、茨城のあきたこまち。北陸では新潟のこし […]
「読売家庭版」9月号の特集は「進化するおにぎり」。一冊まるごとおにぎりです。冒頭にて代表中村のインタビューが掲載されています。 おにぎりと、ミラノ万博について話をしています。
さて今回のクイズですが「ごはんに含まれている成分と食味」についてです。 言うまでもなくお米の大部分を占める成分は「炭水化物」です。この炭水化物は、多糖類の「でんぷん」が主成分です。つまり、ごはんの味を左右す […]
さて今回のクイズですが、田んぼの「穂」についてです。 8月になりますと、各地の田んぼでイネの「穂」が出始めます。これを「出穂」(しゅっすい)といいます。そして出穂時期になりますと気になるのが、今年の出来…品 […]
さて今回のクイズは「炊飯」についてです。 お米は、「水」と「熱」さえあれば「ごはん」になります。そう考えると「お米を炊いてごはんにする」とは、調理としては非常に簡単に思えますが、「美味しいごはんにしよう」と […]
さて今回のクイズは…お米の『早生(わせ)』『晩生(おくて)』についてです。 先日、新潟県から次のような発表がありました。「この度『晩生』の新品種を開発し、平成29年の本格デビューに向けて着々と準備を進めてい […]
さて今回のクイズは…暑い盛りのお米事情についてです。 生産者さんが夏に行う田んぼの作業の一つに、田んぼや畔の除草作業があります。もちろん除草剤を使用する場合もありますが、除草剤を使わずに稲作を行っている人た […]