知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2014.06.24

学校給食のはじまりも「おにぎり」だった!

  日本における学校給食のはじまりは明治22年(西暦1889年)。山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施、これが学校給食の起源とされている。当時の献立は、おにぎり、焼き […]

知る
2014.06.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.3

  さてお米に関するあれこれ… 今回も「品種編」です。お米に関心のある人だと「このお米はコシヒカリ系列なのだろうか!?」と気になりますよね。「コシヒカリ系列」とは「その品種はコシヒカリを祖先に持つかどうか」とい […]

知る
2014.06.21

駅弁の元祖は「おにぎり」だった!

日本初の駅弁には明治10年の大阪駅説、峠の釜飯で有名な横川駅「荻野屋」説など諸説あるが、最も有力とされるのが宇都宮駅。明治18年7月16日、日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」が駅構内で販売したのがはじまりとされる。当時 […]

知る
2014.06.20

平安時代のおにぎり「屯食」とは

日本人はいつからおにぎりを食べていたのでしょう。物語として残っている最古のものは平安時代。あの『源氏物語』に登場する「屯食(とんじき)」が、一般的にこちらがおにぎりの原型とされる。 その日の御前のその日の御前の折櫃物、籠 […]

知る
2014.06.17

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.2

皆さん、こんにちは。 小池精米店・三代目、小池理雄です。さてお米に関するあれこれ… 今回は「品種編」です。 お米の品種の名前…皆さんどれくらいご存知ですか? お米の品種は…なんと全部で500種類を超えます。その中では皆さ […]

知る
2014.06.15

6月18日は「おにぎりの日」

6月18日が何故おにぎりの日? そもそも、おにぎりの日ってどうやって制定されたの?? 日本最古のおにぎりが発見されたとされるのは、石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)。竪穴式住居跡の遺跡(杉谷チャ […]

知る
2014.06.14

日本最古「おにぎりの化石」

そもそも、日本人はいつからおにぎりを食べていたのでしょう。手がかりとなるのが1987年、石川県能登半島にある旧・鹿西町(ろくせいまち/現・中能登町)「杉谷チャノバタケ遺跡」で発掘された日本最古のおにぎり状の炭化米。石ころ […]

知る
2014.06.12

おにぎり協会【ソルトクイズ】vol.2

塩を構成する主な成分についての問題です。 次に挙げる元素のうち、塩の主成分に当てはまらないのはどれでしょうか?   A.カリウム B.ナトリウム C.硫黄 D.マグネシウム   【解答】 正解は「C」 […]

知る
2014.06.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】vol.1

皆さん、こんにちは。今回から「お米を知ろう」と題しまして、お米に関するあらゆるクイズをご提供いたします!今回は「お米の活用」に関する出題です。 お米は「ごはん」として食べるだけではなく、加工して形を変えて、若しくは他の食 […]

知る
2014.06.06

おにぎり協会【ソルトクイズ】vol.1

【問題】 塩の一番基本的な結晶の形はどれでしょうか? A.立方体 B.板状 C.ピラミッド型 D.パウダー   【解答】 正解はAの立方体です。 どの塩の結晶も、基本は立方体が成長したり削れたりしながら成り立っ […]

知る
2014.05.16

おにぎりの基本、塩むすび

おにぎりの基本は塩むすび。 米の味を引き立たせるのは、なんといっても塩。このおにぎりは、魚沼産コシヒカリに黒潮海流塩(与那国海塩)をまぶしただけのものです。     The standard Onig […]

1 64 65