知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2014.08.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.10

今回は「炊飯編」です。 今さらながら…「生米(きまい)」の状態の米粒は非常にかたい性質を有しています。 この米粒を食べやすいように柔らかくし、さらに甘みを引き出し、 粘りを出すために行う調理技法が「炊飯」です。 炊飯は「 […]

知る
2014.08.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.9

今回は「米粒編」です。 最近「おにぎり向きのお米は何だろう」と考える機会がありましたが、その過程で導き出した解答の一つとして 「米粒が大きくて、しっかりしていて、握っても口の中で適度にほどける」 というものがありました。 […]

知る
2014.07.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.8

さて今回も前回に続き、「数字」でお米を見てみましょう。 数字で見ることにより、身近にあるお米であってもまた違う側面に触れることができ、新しい発見があります! まず、ご飯茶碗一杯に盛られたごはんから見てみましょう。 これっ […]

知る
2014.07.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.7

普段何気なく食べているお米ですが、数字で見てみるとまた違った側面が見えてきます。 例えば、 「お米を高い・安いと言いますが、実際、魚沼産のお米だってご飯一杯80円弱です。缶ジュース一本で130円を払うよりは、はるかに安い […]

知る
2014.07.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.6

皆さんが普段購入される「白米」。米袋を開けると普通は白いお米ばかりで、色がついているお米や籾がついているお米等は混ざっていないのが一般的です。ところが…生産地から僕たちお米屋さんに搬入されるお米…これは玄米ですが、この玄 […]

知る
2014.07.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.5

お米の生産者は「雑草」の扱いに非常に神経を使います。稲が成長する前から雑草が田んぼに出てきてしまうと、本来稲が吸収すべき田んぼの養分が雑草に取られてしまい、結果、稲の成長が阻害されてしまうからです。 稲がある程度成長した […]

知る
2014.07.03

関西でおにぎりといえば「味付け海苔」 発祥はなんと東京の老舗海苔店だった!

関西でおにぎり海苔と言えば「味付け海苔」。江戸時代に”天下の台所”と呼ばれた大坂が生んだ食文化かと思いきや、実は誕生したのは明治時代。しかも、江戸時代から続く東京の老舗海苔店が発祥だった。 時は明治維新から間 […]

知る
2014.06.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.4 

初夏になると、全国の圃場では青々とした苗が風にゆられて、それはそれは心穏やかになる風景が広がっています。こういった風景に触れて言い様もない気持ちになれるのは、これが僕たちの心の原風景…に他ならないからでしょう。 さて田植 […]

知る
2014.06.29

三角型おにぎりは主流ではなかった!?

現代においておにぎりの形状は「三角型」が主流となっている。しかしこれ、1978年にセブンイレブンが三角型おにぎりの大量生産を始めて以降の話。それ以前は「三角型」「円盤型」「俵型」「丸型」の“4大おにぎり型”が、全国各地に […]

知る
2014.06.28

おにぎりとおむすびの違い

おにぎりとおむすびの違いについて、広辞苑には「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」についてこう書かれている。 おにぎり【御握り】/にぎりめし。おむすび。 おむすび【御結び】/握飯(にぎりめし)のこと。 にぎりめし【握り飯 […]

知る
2014.06.26

おにぎり協会【ソルトクイズ】vol.3

おにぎりの4大要素のひとつである「塩」。 その塩は大きく岩塩と海水塩の2種類に分けられますが、 一般的にミネラルが多いのはどちらでしょうか? A.岩塩 B.海水塩 正解は「B」海水塩です。 一般的には、海水塩のほうが多く […]

知る
2014.06.25

戦国の世、勝負のカギは「おにぎり」にあり!

平安時代に「屯食(とんじき)」と呼ばれ、祭りやハレの行事でしか食べられていなかったおにぎり。一気に広まったのは武士の世の中になった平安末期から鎌倉時代以降。おにぎりが兵糧として携帯食へと変化したためである。 当時のおにぎ […]

1 63 64 65