体験する
2021.04.20

おにぎりの老舗2名店でアラスカ産の筋子・明太子を味わう!

  4月26日(月)から5月10日(月)までの2週間、東京のおにぎり屋さんの名店「ぼんご」と「宿六」でアラスカ産の筋子・明太子フェアが実施されます。この期間限定でアラスカ産の筋子と明太子の絶品おにぎりが、ぼんご […]

知る
2021.04.18

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.333「分搗き米」

さて今週のクイズは「分搗き米」についてです。 「ぶつきまい」と読みます。 最近、小池精米店の売り上げに占める割合が増えてきた「分搗き米」。 玄米でも白米でもない、違ったジャンルとしてその存在感を高めてきています。 さてこ […]

知る
2021.04.14

「エル・グルメ」5月号にて代表理事・中村祐介がおにぎりの紹介をしています。

4月6日に発売された「エル・グルメ(ハースト婦人画報社)」5月号で代表理事・中村祐介がおにぎりを紹介する記事が掲載されています。 中村も実践している、おにぎりをお店で買う際に失敗しにくいポイントを紹介。 パンの特集号です […]

知る
2021.04.11

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.332 「米と麦」

  日本で代表的な主食、穀物と言えば「米」ですが、世界に目を転じると「麦」を主食としている地域が圧倒的に多くなっています。 ただ日本でもうどんやそうめんなどの麺類はありますし、ラーメンは国民食と言われるほどの立 […]

知る
2021.04.04

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.331 「一粒万倍日」

「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という言葉があります。 「何かを始めるには最も縁起のいい日」とされている日で、最近では3月31日がその日に当たりました。実はこの言葉…「米粒一粒から一万倍も稔るから」ということからの […]

知る
2021.03.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.330 「おこめ券」

「おこめ券」というものがあります。 全国共通で使用できる商品券で、1枚につき1㎏のお米と交換できるものです。おもにギフトとして流通しています。 おこめ券は全国の米屋などで販売しているのですが、この度、大幅な運用見直しが行 […]

知る
2021.03.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.329 「食味」

毎年、日本穀物検定協会が発表している「食味ランキング」。 先般、令和2年産のランキングが発表されました。 なお、このランキングで最高位の特Aを獲得したからといって、評価されたお米とまったく同じお米が流通しているわけでは無 […]

食べる
2021.03.15

一般社団法人おにぎり協会が第6回 「行方レシピコンテスト」にて「からし蓮根風おにぎり」を特別賞として選出しました

一般社団法人おにぎり協会は茨城県行方市が開催した第6回 「行方レシピコンテスト」にておにぎり部門特別賞として「からし蓮根風おにぎり(考案者:サツマ様)」を選出しました。   「行方レシピコンテスト」は茨城県行方 […]

知る
2021.03.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.328 「お米の品種」

昨年デビューした新品種のなかに、京都府が初めて開発したオリジナル品種があります。 一般的に京都に限らず、稲作がそれほど盛んではない府県では、自分達で独自で開発するよりも一般的に普及している品種を栽培する傾向にあります。 […]

知る
2021.03.07

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.327 「お米の業界用語」

  今回はお米の業界用語についての問題です。 どの業界でもそうですが、それぞれの世界には独特な言い回しがあります。お米の世界も然りです。そのうちの1つに「上白」という言葉があります。さて、ここで問題です。この言 […]

知る
2021.02.28

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.326 「精米」

今週の問題は「精米」についてです。 小池精米店はその名の通り「精米」することを仕事の一つとしている会社です。ただ当然のことながら、この精米という作業は、一般の人にはあまりなじみがありません。しかしお米(特に白米)を食べる […]

にぎる
2021.02.24

お腹も心もほっこり 寒い季節に食べたくなる焼きおにぎり3選

寒い日の朝食や夜食についつい食べたくなる焼きおにぎり。お腹はもちろん、心までほっこりあたためてくれますよね。そこで、一般社団法人おにぎり協会が紹介してきた全国のご当地おにぎりの中から、寒い季節に食べたくなる焼きおにぎりを […]

1 31 32 33 87