
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.345「刈り取り」
昔と比べると稲作の技術が進歩して、収穫量や品質面では向上していますが、それでも最終的なお米の出来栄えは「刈ってみなければ分からない」というのが実際です。 そこで江戸時代から行われていた手法で「○○刈り」で本格的に刈り取り […]

昔と比べると稲作の技術が進歩して、収穫量や品質面では向上していますが、それでも最終的なお米の出来栄えは「刈ってみなければ分からない」というのが実際です。 そこで江戸時代から行われていた手法で「○○刈り」で本格的に刈り取り […]

おにぎりの海苔、しっとりとパリパリどちらがお好きですか? 永遠ともいえるこのテーマ、世間では7割がパリパリ派、3割がしっとり派などとも言われていますが、おにぎり大好き、おにぎり協会のアンバサダーの皆さんにど […]

この時期になると産地では田んぼに苗が植えられ、青々とした稲が風に揺られている風景があちこちで見られます。田植えの時期が早かったり温暖な地域では来月にはもう稲刈りが始まります。8月に稲刈りが始まり、かつマーケットに出てくる […]

今週のお米クイズは、「お米に対する格付け」についてです。 お米は農産物であるため、野菜や肉などのように「格付け」がなされることがあります。 その格付けは公的なものであったり、民間がつけるものであったり様々ですが、いずれも […]

今週のクイズは「用途限定のお米」についてです。 次に掲げるア~エの4つのお米は、ある用途を想定して開発されたお米の品種です。 それぞれの選択肢にはお米の用途についての説明が記載されていますが、一つだけ間違って説明している […]

一般社団法人おにぎり協会のおにぎりアンバサダーに、大塚の名店「おにぎりぼんご」の女将、右近さんが加わりました! おにぎり協会では、今後もおにぎりを愛する人たちをつなぎ、おにぎりの美味しさ、楽しさを伝えていきます! &nb […]

最近は苗を田植えせずに、田んぼに種もみを撒く「直播(ちょくは)」という栽培方法が広がりつつあります。 北海道では直播専用のお米「えみまる」という品種が今秋デビューの予定です。 さてこの「直播」が広がっている背景には生産者 […]

「政府備蓄米」…というものがあります。 最近は滅多にありませんが「お米が穫れない…」…いわゆる「大凶作」で国民が食べるお米が不足すると困るため、政府は一定量のお米を生産者から買い入れて保管しています。 この「政府備蓄米」 […]

今週のクイズは「水田リノベーション」についてです。…恐らく皆さんにとって初耳な内容だと思います。 これは令和2年度補正予算で組まれた、農林水産省から稲作農家向けの補助金のことです。 国内向け主食用のお米ではなく、それ以外 […]

今週のクイズは、お米の食べ方の歴史です。 お米の食べ方には、白米をそのままお茶碗によそって食べる方法のほか、おにぎりや寿司、どんぶりものなど、様々な形式が見られます。その種類の多さこそが日本人とお米の付き合 […]

今年は梅雨が早く始まり、長梅雨になると言われています。 稲作は自然相手の仕事なのでどうしても天候に左右されますが、雨の影響もそのうちの一つです。梅雨の時期の雨は無いよりはあったほうがいいのですが、近年の梅雨は豪雨を伴うた […]

おにぎりに欠かせない要素のひとつが「海苔」。海苔があることでどこでも気軽におにぎりを食べることができますね。 おにぎり協会でも海苔については注目していますが、今日はリゾラテラス天草の代表・藤川護章さん一押し […]
