
おにぎり探訪:駒場「Dining Lab 食堂コマニ」
目黒区駒場に位置する東京大学駒場リサーチキャンパス。そのキャンパス内で学食としても営業しているのが「Dining Lab 食堂コマニ」です。学生や研究者だけでなく、一般の利用も可能な食堂コマニでは握り立てのおにぎりを食べ […]
目黒区駒場に位置する東京大学駒場リサーチキャンパス。そのキャンパス内で学食としても営業しているのが「Dining Lab 食堂コマニ」です。学生や研究者だけでなく、一般の利用も可能な食堂コマニでは握り立てのおにぎりを食べ […]
丸美屋食品工業株式会社は、「混ぜ込みわかめ」シリーズを使って子どもたちがおにぎりを作って食べる、かわいらしい新WebCMを制作、丸美屋公式YouTubeチャンネルにて、2024年3月11日から公開しています。   […]
CHOCOLATE Inc.は、おにぎりとうめぼしのコンビによるキャラクター「おにうめ」(作者:フリイラくん)の初となるポップアップ「おにうめ POP UP SHOP」を企画・制作。3月16日からルミネエスト新宿 B1 […]
お米の品種名にはいろいろな名前がありますが、各地域を意識した名前が数多くみられます。代表的なものでは「コシヒカリ」。当て字で「越光」と書く場合がありますが、この「越」の字はコシヒカリの生まれ故郷、福井県の旧国名「越前国」 […]
日本の稲作は水田を活用する栽培方法がほとんどです。しかし世界を見渡すと水田では無く、乾田、つまり畑に近い状態で稲作を行う方法も見られます。 日本でも最近、諸々の背景により「乾田直播」、つまり乾田に種籾を直接撒く方法が採用 […]
2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。最後に行われたのが「ビジネスセッション」です。おにぎりや米食文化の拡大には社会的な動きも不 […]
日本には本当に様々なお米があります。その種類は600とも1,000ともいわれています。一般的に知られているカテゴライズは、その用途です。 私たちが普段食べる「うるち米」、加工用の「もち米」、日本酒向けの「酒 […]
2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「女性セッション」です。老若男女、分け隔てなく愛されているおにぎりをテーマにお […]
2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「スポーツ・教育セッション」です。今年はパリ五輪も行われるスポーツイヤー。また […]
今回は巨大胚芽米についての問題です。 先週、あるテレビ番組でお米についての特集が組まれていました。いろいろな切り口でお米を取り上げていたのですが、その中で「玄米食用のお米がある」として「巨大胚芽米」が紹介されていました。 […]
2024年2月2日(金)に開催した「おにぎりサミット2024」では、様々な角度からおにぎりを考えるトークセッションが行われました。そのひとつが「グリーンセッション」です。おにぎりに欠かせない農業分野では二酸化炭素に次いで […]
最近、インバウンド消費がますます活気づいているようです。小池精米店は原宿の街中にあるため、大勢の外国の方が店の前を闊歩しています。最近は店の中にまで入ってくるようになり、ありがたいことにお米をお買い求めいただくこともある […]