
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.286 「令和元年産コメの作付面積」
今週は「令和元年産の作付面積」のトップ10についての問題です。1位コシヒカリ、2位ひとめぼれ、3位ヒノヒカリ、4位あきたこまち、5位ななつぼし、6位はえぬき、7位まっしぐら、8位キヌヒカリ、9位あさひの夢、10位ゆめぴり […]
今週は「令和元年産の作付面積」のトップ10についての問題です。1位コシヒカリ、2位ひとめぼれ、3位ヒノヒカリ、4位あきたこまち、5位ななつぼし、6位はえぬき、7位まっしぐら、8位キヌヒカリ、9位あさひの夢、10位ゆめぴり […]
本日4月23日は「シジミの日」! 日付の語呂合わせで「4(し)2(じ)3(み)」と読めることから、シジミに含まれる豊富な栄養素とシジミによる水質浄化の働きをPRする日ということで、島根県・松江市にある「有限会社シジミ研究 […]
白米の主成分は炭水化物であり、太りやすいということからダイエット中に白米を食べない方も多いのでは? しかし、炭水化物全てが同じ様に太る原因になるわけではなく、白米は食べ方に注意をすればダイエットの強い味方になることをご存 […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「長寿祝いの数え方」について紹介します! 突然ですが皆さん、「生まれた年の干支に還る暦」という意味で名付けられた、満60歳の「還暦」以外にも、それぞれ年齢 […]
本日4月17日は「五平餅記念日」! 長野県 飯田市 下伊那郡の名物である「五平餅」をPRする日ということで、「下伊那」の語呂合わせ「し(4)もい(1)な(7)」から4月17日に制定されました。 五平餅とは、長野県や岐阜県 […]
先日発表された「家計調査」において、令和元年の一家計におけるお米キロ当たり単価が分かります。これによると全国平均が約373円です。そして最も高い地域は約423円となっています。ちなみに2位は東京都区部で約422円でした。 […]
「やっぱり日本人はお米だよねぇ!」 そんな声を聞かない日はないくらい生活に密着している食材「お米」。その歴史は古く、約3,000年前の縄文時代には、すでに米文化が中国から日本に流入していたと考えられています。 ご存知のよ […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「必要なものは必要な分だけ」という意味の言葉について紹介します! 「千石万石も米五号」。千石や万石を俸禄している身分でも、一日に食べる米は五合、つまり一般 […]
栄養バランスが優れ、彩りが豊富な日本食。昨今では、「UMAMI」という言葉が世界共通語として通じるほど、日本の食文化の繊細な感性が、広く注目を集めています。そんな日本食で欠かせないのが世界3大穀物の1つである「お米」です […]
本日4月10日は「駅弁の日」! 明治時代から親しまれてきた「駅弁」を新しい歴史になっても末永く愛されるよう、また、駅弁屋(駅弁業界)が心新たに「駅弁」を見つめ直すことを願い、一般社団法人日本鉄道構内営業中央会が平成5年に […]
気温も暖かくなり、桜も咲いてすっかり春の行楽シーズン。天気のいい日はお花見でもしたい気分ですが、昨今の状況を考えるとお家でゆっくり過ごすことが一番です。でもアウトドアな気分を味わいたいという思いはあるはず。そんな時は、お […]
今週の問題は田植えの「間隔」についてです。 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」ということばを耳にするようになってきています。この距離は2メートルとされています。 この時期、お […]