
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.368「行事食」
もうすぐ大晦日です。大晦日には年越しそばを食べる人が多いと思います。小池精米店のある原宿でも、近所のお蕎麦屋さんではこの日ばかりは大行列です。 いっぽうでお米は年越しの場面ではあまり活躍の場面はありません。ただ年越しでは […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
もうすぐ大晦日です。大晦日には年越しそばを食べる人が多いと思います。小池精米店のある原宿でも、近所のお蕎麦屋さんではこの日ばかりは大行列です。 いっぽうでお米は年越しの場面ではあまり活躍の場面はありません。ただ年越しでは […]
最近、各地のお米コンクールで立て続けに好成績を収めている品種があります。「ゆうだい21」という名前です。デビューしたのが2010年ですのでそれほど新しいお米ではありませんが、栽培する人が増えてくるにつれてそのポテンシャル […]
言うまでもなく稲作は自然環境の下で行う人間の営みです。人が設えた「田んぼ」という設備で、人間は苗を植え、肥料を撒き、雑草を排除して稲を育てます。しかしこういった人間の活動だけでは稲は育ちません。それらに深くかかわるのが「 […]
稲作業界には「トラコンタ」という言葉があります。これはトラクター、コンバイン、田植え機の「三大稲作機械」の頭文字を並べた言葉です。稲作は非常に時間のかかる産業ですが、こういった機械の登場により、かつてよりかなり省略化が進 […]
今週は…好評の「各都道府県のお米事情シリーズ」の第4弾。静岡、埼玉、岩手ときて今回は沖縄県です。 「沖縄県とお米」と言うと皆さんはいまいちピンとこない…と思います。 確かに生産量だけ見ればそれほど多くはあり […]
皆さん、「籾(もみ)」と「玄米」の違いをご存知でしょうか? 「籾」とは稲穂から脱穀したときの米粒、「玄米」とは「籾」から籾殻を除去した米粒を指します。 なかなか普段は目にしないのでイメージしずらいかもしれません。皆さんが […]
今年も各地でお米の新品種がデビューしておりますが、そのうちの秋田県の「サキホコレ」は今年はプレデビューで、本格デビューは来年になります。 プレデビューの年は早めに終売になる可能性が高いので(生産量が少ないため)気になる方 […]
玄米で購入すると、まれにですが玄米以外のものが入っていることがあります。例えば籾や麦、草の実など「自然由来のもの」がほとんどですが、なかにはそうではないものもあります。 代表的なものが「石」です。 石は「石抜き機」という […]
今回のお米クイズは…「稲の乾燥方法」についてです。 稲は農産物のため、収穫したときにはまだ瑞々しい状態です。 しかし…そのままでは保存が効かず流通において支障をきたしますので、乾燥させるのです。 今は機械で乾燥させますが […]
お米には五大栄養素と呼ばれる、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルが含まれており、さらに食物繊維も含まれてます。小さな粒ですが、日本人の命を長い間、支えてきただけあって栄養素が豊富に含まれているのですね。 もちろん […]
今回は好評?のシリーズ3回目!「47都道府県のお米事情シリーズ」です。 今回は「岩手県のお米事情」についてです。 岩手県は今でこそ日本有数のお米の生産地ですが、かつて稲作には向いていない土地が多く、米よりもむしろそばや雑 […]
お米にはいろいろな品種がありますが、同じ名前であっても産地により、生産者により、田んぼにより味に差が出ます。その差があまり大きくならないように、最近、新品種を開発、そして市場に出している地域が独自の基準を設けており、その […]