知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2021.09.27

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.356「お米のネーミング」

お米の品種名には例えば「雪若丸」のような男性的な名前、「つや姫」「きぬむすめ」のような女性的な名前のものがあります。 またそれを一歩進めて、ロマンチック?な雰囲気に昇華した名前もあります。 そういった名前を見てみるに、い […]

知る
2021.09.20

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.355「稲刈りのタイミング」

今週のお米クイズは「稲刈りのタイミング」です。 いよいよ新米の時期が近づいてきました。 先週末は台風が近づいてきたのでいったんストップしていた地域が多かったと思いますが、台風一過の昨日より一気に稲刈りが進むことでしょう。 […]

知る
2021.09.12

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.354「高温耐性の品種」

毎年のことですが日本の夏の暑さは異常です。この異常な状況に、日本古来の農作物である稲も何とか対応できるように品種改良がなされています。昨今は暑さに強い…だけではなく味も良い品種が続々と開発されてきています。例えばこしいぶ […]

知る
2021.09.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.353「玄米と白米」

最近「玄米のまま食べる」というお米の楽しみ方が広がっています。その際によく言われるのは「玄米は白米に比べて栄養素が高い」ということがあります。そしてその延長線で「白米に対する玄米の優位性」が語られることか […]

知る
2021.08.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.352「埼玉県のお米事情」

今週のクイズは…シリーズ2回目!「47都道府県のお米事情シリーズ」です。 今回は「埼玉県のお米事情」についてです。 都内にお住いの方は「埼玉県のお米」と言われてももしかしたらピンとこないかもしれません。しかし東京という大 […]

知る
2021.08.23

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.351「今年の出来」

9月になれば巷では雑誌などでお米特集が組まれます。筆者はおかげ様でそういった特集ページでの取材を受けることがあるのですが…。 9月発売になると取材時期は8月。この8月に受けて困る質問が「今年のお米の出来はいかがですか?」 […]

知る
2021.08.16

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.350「お米の表示」

  皆さんがお米屋さんなどで購入する5㎏や2㎏のお米の袋には、法律で定められた「必ず記載すべき事項」の記載があります。その内容が記載されている箇所を「一括表示欄」といいますが、ここには例えばお米の産地や産年、品 […]

知る
2021.08.09

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.349「田んぼと鳥」

今週のクイズは、「田んぼと鳥」の関係についてです。 日本各地の田んぼを見て気付きますが、田んぼには必ず鳥がいます。それらの鳥は稲作にとって必要な活動をしている場合もあれば、そうでも無い場合もあります。もちろんそれは人間の […]

知る
2021.08.02

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.348「静岡県のお米事情」

今週のクイズ…今回からシリーズ化…「47都道府県のお米事情シリーズ」を始めます。 第1回は「静岡県のお米事情」についてです。 先週は土用の丑の日でしたが、皆さんウナギは食べましたか? 実は静岡県はうなぎ養殖が盛んな地域。 […]

知る
2021.07.26

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.347「対流」

今週のお米クイズは炊飯における「対流」についてです。 「対流」とは炊飯時に釜の中の水が下から上へ、そしてまた下へと釜の中を移動することを指します。 最近は電気炊飯器であっても土鍋であってもこの「対流」を起こすことが一つの […]

知る
2021.07.19

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.346「単位」

お米の流通において、かつては「60㎏」=「1俵」が一つの単位でした。しかし60㎏だとなかなか人力では持ち上げにくく、運ぶのに手間がかかってしまうため、その半分の30㎏で流通するようになり、現在に至っています。 しかし最近 […]

知る
2021.07.12

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.345「刈り取り」

昔と比べると稲作の技術が進歩して、収穫量や品質面では向上していますが、それでも最終的なお米の出来栄えは「刈ってみなければ分からない」というのが実際です。 そこで江戸時代から行われていた手法で「○○刈り」で本格的に刈り取り […]

1 22 23 24 66