
少年時代の小昼飯(こじゅうはん)の思い出
とても大きかった小昼飯のおにぎり 子どもの頃、私の母は時々、小昼飯(こじゅうはん)としておにぎりを出してくれました。小昼飯とは昼飯と夕飯の間に食べる間食、おやつのこと。学校から帰ってきて、おにぎりが出されると嬉しかったも […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
とても大きかった小昼飯のおにぎり 子どもの頃、私の母は時々、小昼飯(こじゅうはん)としておにぎりを出してくれました。小昼飯とは昼飯と夕飯の間に食べる間食、おやつのこと。学校から帰ってきて、おにぎりが出されると嬉しかったも […]
日本文化を表す“おにぎり” おにぎりを一言でいうと「和食の原点」。日本文化そのものです。大人から子どもまで、北海道から沖縄まで、日本人であればおにぎりを知らない人はいませんし、お金があってもなくても誰もが分け隔てなく食べ […]
先人たちが培った「おにぎり」という芸術 日本人にとってコメは最高の食材です。コメを炊くことは先人たちの知恵。和食は味が淡いコメを頂点として組み立てを考えますが、コメが主役の「おにぎり」は和食の原点。とりわけ塩にぎりは、コ […]
日本を代表するお漬物と言えば……? おそらくほとんどの方は黄色くてコリコリとした食感が特徴的な「たくあん(沢庵)」と答えるはず。そう、今回はそんなたくあんについてのお話です! ご存知のように、たくあんは大根を米ぬかや塩を […]
稲の収穫から白米が食卓にのぼるまでの間に、お米には色々な作業がほどこされます。そういった作業を「やり過ぎ」るとお米の味を損ないます。そういった明らかな「やり過ぎ作業」に当てはまらないものを次のア〜エから選び、記号で答えて […]
暮らしに話題と気づきを届ける大人の教養エンタメバラエティー「大人ンサー」にて、一般社団法人おにぎり協会代表理事・中村祐介の取材記事が掲載されました。 20207月28日公開の同記事では、一般的な「三角形」のおにぎりの他に […]
先日おにぎり協会が実施した「2020年コンビニおにぎり人気調査」でも、各社とも上位3位にランクインするほどの定番人気具材「鮭」。程よい塩気がご飯とマッチし、その旨味を逃さないように海苔がカバーする……最高の組み合わせです […]
玄米の色は言うまでもありませんが「糠層」の色です。 この糠層を除去する行為を精米といいますが、精米することにより白米になります。 実はこの糠層を解剖すると、4つの層に分かれています。 この4つの層に含まれていないものを、 […]
本日7月21日は「土用の丑の日」! 土用の丑の日と言えば、うなぎや夏を想像する方が多いと思いますが、実は、夏以外にも土用の丑の日が存在することをご存知でしょうか? また、うなぎが食べられるようになった理由を知っている方は […]
お米は植物であり、生鮮食品でもあります。そのためいつでも虫との戦いです。 ところが稲の栽培から食卓にごはんが上る過程の「ある段階」においては、あまり虫の事は気にしなくても良い場面があります。 その「ある段階」とはどの場面 […]
「関東と関西ではお雑煮に入れるお餅の形が違う」ということを聞いたことはないでしょうか? このように、同じ食べ物でも地域によって形が違うことは稀にありますよね。実はおにぎりも地域によって形が違う食べ物だったのです! 今回は […]
おにぎりに混ぜてもよし、ご飯の上に振りかけてもよし、冷蔵庫に入っているとなぜか安心する食材「ちりめんじゃこ」。魚の旨味がお米の甘みを引き立て、絶妙なハーモニーを奏でてくれますよね。 でも意外と知られていないのがちりめんじ […]