知る

おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介

知る
2020.09.26

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.307 「ササニシキ系の品種」

誰もが知っているコシヒカリ。その「ヒカリ」はいろいろな品種で受け継がれています。例えば能登ひかり(石川県)、ゴロピカリ(群馬県)、なすひかり(栃木県)、ちゅらひかり(沖縄県)、キヌヒカリ、ヒノヒカリ、ゆきひかり(北海道) […]

知る
2020.09.23

365日、同じ朝食で米の味を見極める

365日炊きたてのごはんで1日がはじまる 米屋として生まれ育った私の朝食は、ほぼ365日ごはんを中心とした和食でした。品種や産地の違う炊きたてのご飯と味噌汁、卵焼き、自家製ぬか漬けが小池家の定番。「今日のお米はどうだ? […]

知る
2020.09.23

グルテンフリーやビーガンって? 多様化する食にも対応できる「おにぎり」の強さ

近年、グルテンフリーやビーガン、マクロビオティックなどさまざまな言葉を耳にするようになりましたよね。コンビニやスーパーでも「グルテンフリーパン」や「ビーガン対応麺」といった商品が多くなり、食の選択肢が広がってきているよう […]

知る
2020.09.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.306 「お米の需要量の減り方」

先日、農林水産省から「2019年産のお米の需要量の減り方が今までの毎年の統計の倍に増えた」ということが発表されました。この事実は業界にとって非常に大きな衝撃を与えたのですが…。 さてこの需要減の数字について正しく組み合わ […]

知る
2020.09.13

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.305 お米屋さんの業界用語「白どり」とは?

今週の問題は米業界の専門用語についてです。米屋同士の会話で時々出てくる言葉に「はくどり」というものがあります。この言葉。各々の米屋の経営方針にも繋がる言葉でもありますが…。 さてここで問題です。この言葉の意味する内容に当 […]

知る
2020.09.07

米と言葉に歴史あり。心に刻みたいコメコトバ

明日使える豆知識から座右の銘になりうることわざなど、これまで、さまざまなお米や飯、食に関する言葉を紹介してきたシリーズ「コメコトバ」。 先人の知恵が光る素敵なコトバの数々を一挙にご紹介します! きっと今のあなたにぴったり […]

知る
2020.09.06

【What’s FooDays?】9月6日は「黒豆の日」

本日9月6日は「黒豆の日」! 日付の語呂合わせで「9(く)6(ろ)」と読めることから、黒豆などを扱う菊池食品工業株式会社によって制定されました。 黒豆は「畑の肉」とも呼ばれる大豆の中で、表皮が黒いものを黒豆と呼びます。正 […]

知る
2020.09.06

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.304 「新米の出荷時期」

新米は温かい地域…例えば九州や高知県、千葉県といったところからスタートするのが一般的です。市場に出回るのは8月上旬からです。その後、だんだんとそれらの地域よりも涼しい地域へ新米前線が移動するのですが…実は例外的に佐賀県や […]

知る
2020.09.04

家族をつなぐ絶品おにぎり

いつも身近にあった ”あたり前のおにぎり” 子どもの頃は、遠足や運動会、ピクニックなどに持っていく定番のお弁当といえば、おにぎりと卵焼き、ウインナー、唐揚げでした。いつでも日常のなかに、母がつくるおにぎりがあったので、特 […]

知る
2020.09.04

赤ちゃんの性別をサプライズで発表! 「ジェンダーリビールおにぎり」ってなに?

皆さんは「ジェンダーリビール」という言葉をご存知ですか? ジェンダー(性別)とリビール(明らかにする)という言葉を合わせたもので、生まれてくる赤ちゃんの性別を、食べ物や風船といったモノを使ってサプライズ発表するイベントの […]

知る
2020.09.03

【What’s FooDays?】9月3日は「クエン酸の日」

本日9月3日は「クエン酸の日」! 日付の「9」と「3」でクエン酸と語呂合わせしたことと、夏バテで疲れが出やすくなる時期ということから、レモン果汁を使った商品を長年販売するポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 […]

知る
2020.08.31

【What’s FooDays?】8月31日は「野菜の日」

本日8月31日は「野菜の日」! 日付の語呂合わせで「8(や)3(さ)1(い)」と読めることから、全国青果物商業協同連合会などの9団体が「野菜をもっとたくさん食べてほしい!」との願いを込めて制定された記念日です。 野菜は健 […]

1 27 28 29 66