
2020年6月25日の読売KODOMO新聞に一般社団法人おにぎり協会が情報提供を行いました
「子どもに早いうちから新聞に親しむ習慣を身につけてもらう」ことを目的として読売新聞社が発刊する「読売KODOMO新聞」にて、一般社団法人おにぎり協会が情報提供を行い、代表理事・中村祐介がコメントを寄せました。 2020年 […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
「子どもに早いうちから新聞に親しむ習慣を身につけてもらう」ことを目的として読売新聞社が発刊する「読売KODOMO新聞」にて、一般社団法人おにぎり協会が情報提供を行い、代表理事・中村祐介がコメントを寄せました。 2020年 […]
本日7月10日は「納豆の日」! 日付の語呂合わせで「納(7)豆(10)」と読めることから、関西納豆工業協同組合が関西の納豆での消費拡大のために“関西限定”の記念日として制定。その後、全国納豆協同組合が7月10日を「納豆の […]
トキの保全と稲作を両立させ「朱鷺と暮らす郷米」のブランディングで有名な佐渡市ですが、現在稲作において「佐渡米未来プロジェクト品質向上90」という事業を続けています。 さてこの「90」という数字ですがいったい何を指している […]
三色弁当やちらしずしの彩り、バレンタインやひな祭りといった行事の際に混ぜ込んでピンク色のおにぎりを作るなど、さまざまなシーンで活躍する「桜でんぶ」。可愛い色とその甘い味わいから、重宝される食材ですよね。 読者の方の中には […]
コンビニおにぎりでも大人気の具材である「いくら」と「すじこ」。プチプチとした食感から「たらこ」や「明太子」と並んでリピーターの多い魚卵ですよね。でも、一見すると同じような食材に思えますが、どんな違いがあるのでしょうか? […]
本日7月5日は「穴子の日」! 日付の語呂合わせで「あな(7)ご(5)」と読めることから、「土用の丑の日」の鰻に続いて穴子を定番化・全国にPRしようという目的のもと制定されました。 意外と知られていないのですが、実は穴子と […]
お米の名前にはいろいろとありますが、産地が同じであったり血のつながりがあるなどの場合に同じような名前となる傾向があります。例えばコシヒカリとこしいぶき。ふさおとめとふさこがね。森のくまさんとくまさんの力…など。 さて下記 […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「少しの恩義でも忘れてはいけない」という意味を持つ言葉を紹介します! 「一宿一飯」 この言葉は皆さんも一度は見聞きしたことがあるかと思います。意味は、旅先 […]
6月29日は「佃煮の日」! 種類が多く、不足しがちな栄養素を豊富に含む佃煮。佃煮の発祥地とされている東京・佃島の守り神である、住吉神社が創建されたのが1646年6月29日だったことと、「2(ツ)、9(ク)」と語呂合わせで […]
現代では、おにぎりの梱包に食用のラップフィルムなどを使うことが主流ですが、昔は時代劇などで見るような竹皮でおにぎりが梱包されていたかご存知でしょうか? おにぎりだけではなく、いろんなお弁当を包む時に使われる竹皮ですが、な […]
この時期、田んぼでは稲が青々と大きくなってきています。いま茎が枝分かれ(分げつ)していく時期ですが、ここから茎の中から穂が出て(出穂)、そして花を咲かせて実をつけます。この実がお米になるのですが、言うまでもなくまず花が咲 […]
おにぎり協会の代表中村祐介が、雑誌「ダ・ヴィンチ」でおにぎりがもっと好きになる10冊をご紹介したように、おにぎりが登場する本はたくさんあります。中でも絵本が多いのは、やはり小さな子どもでも、おにぎりは見慣れた存在だから。 […]