
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.292 「石垣島の新米」
もうそろそろ石垣島の新米が都内で流通しますが、その石垣島から遠く離れた岩手県との間では、「かけはし交流」という事業がありました。もちろんお米に関する事業ですが、その事業の主たる目的を述べたものを次のア~エから選び、記号で […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
もうそろそろ石垣島の新米が都内で流通しますが、その石垣島から遠く離れた岩手県との間では、「かけはし交流」という事業がありました。もちろんお米に関する事業ですが、その事業の主たる目的を述べたものを次のア~エから選び、記号で […]
おにぎりといえば、真っ白な塩むすびや、海苔が巻かれたおにぎりを想像する方が多いと思いますが、いつからおにぎりに海苔が巻かれるようになったのかを、疑問に思ったことがある方もいるのではないでしょうか? 今回は、いつからおにぎ […]
本日6月2日は「甘露煮の日」! 日付は佃煮誕生のきっかけとなったとされる「本能寺の変」が6月2日に起こったことと、「6(ろ)、2(に)」と語呂合わせできることから、惣菜感覚の佃煮として人気の高い甘露煮のPRを目的として、 […]
おにぎりにとって大事な食材といえば“お米”です。私たちの生活と密接に関わりのあるお米は、いろんな料理に使われ、多くの人に愛されている食材ですよね。今回は、おにぎりのように握られた日本のソウルフードである、お寿司の歴史につ […]
今回は「お米の生産量が少ない地域」についてです。 「日本全国でお米は栽培されています」…そのような話をすると「え、東京でも栽培しているの?」と皆さん不思議に思われるでしょう。結論から申し上げますと「栽培しています」。実は […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「その気持ち(心遣い)が嬉しい」という意味を持つ言葉を紹介します! 「米の飯より思し召し」 「米の飯」というのは、ここではご馳走や高価なものを意味し、「思 […]
皆さんは「海藻」と聞いてなにを想像しますか? わかめ、昆布、ひじき、あおさ……身の回りには海藻を使ったグルメが溢れていますよね。さまざまな種類のある海藻ですが、実はおにぎりを構成する要素の「海苔」も立派な海藻だということ […]
私たち日本人にとってお米はとても身近で普段の食事の主食としてだけではなく、おにぎりやお寿司などの料理として調理されて食べられることもある食材です。そんな、変幻自在なお米は日本だけではなく、いろんな国で愛されていることをご […]
5月1日の記事でSNSを中心に広がる「祈るおむすびバトン」という活動をご紹介しましたが、実はもう一つ、「おにぎりバトン」という活動もひそかに広まっていることをご存知でしょうか。 このおにぎりバトン、祈るおむすびバトンと大 […]
本日5月22日は「たまご料理の日」! 日付が「0(たま)5(ご)、2(にわとり)2(にわとり)」と語呂合わせできることから、たまご料理を通し食の衛生と安全を啓蒙する日として、「うまいもん認定事業」を行っている一般社団法人 […]
今回は「米屋が見る玄米の品質」についてです。 ほとんどの米屋が玄米を仕入れ、それを精米し白米にしてから小分けして販売…しています。つまり米屋は毎日白米を精米する度に、色々な玄米を目にすることになるのです。そうなると実は米 […]
本日、5月18日の25時55分から放送の「ウラマヨ!」は、代表の中村が出演した「おにぎりブームの裏側」が再放送されることになりました。 番組内では、コンビニおにぎりの特徴やおにぎり専門店など、おにぎりの魅力についてコメン […]