
梅干しが全国に広まったきっかけはおにぎりだった!?
梅干しといえば、しょっぱくて白米によく合う食材の一つですが、梅干しがどのようにして日本全国に広まったかご存知ですか? 今回は、梅干しの歴史について見ていきましょう。 梅干しが書物に初めて登場したのは、平安時代に宮中医官を […]
おにぎりのクイズ、雑学、歴史についてご紹介
梅干しといえば、しょっぱくて白米によく合う食材の一つですが、梅干しがどのようにして日本全国に広まったかご存知ですか? 今回は、梅干しの歴史について見ていきましょう。 梅干しが書物に初めて登場したのは、平安時代に宮中医官を […]
本日6月22日は「かにの日」! 大阪に本社を置き、店頭に掲げられてた巨大な動くかにの看板が印象的な、かに料理の専門店を運営する株式会社かに道楽が、かに料理の美味しさを広めることが目的で1990年に制定しました。かにといえ […]
皆さんご存じの通り、コシヒカリは日本で最も生産量が多い品種です。 一方であまり知られていませんが、コシヒカリは栽培しにくい品種として生産者の間では有名です。そのためコシヒカリの栽培においては生産者さんの技量が問われるわけ […]
本日6月18日は「おにぎりの日」! 日本最古のおにぎりが発掘された石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)が記念日登録をし制定されたのが「おにぎりの日」。これは旧鹿西町の町おこしのためで6月は鹿西の「 […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「真心を尽くして頼めば、人は応えてくれる」という意味を持つ言葉を紹介します! 「頼めば越後から米搗きにも来る」 この言葉の舞台は江戸で、「越後」は皆さんも […]
本日6月15日は「生姜の日」! 健康食材である生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日として、「お茶づけ」やお味噌汁の「あさげ」、「松茸の味 お吸いもの」など数々のロングセラー商品を販売している株式会社永谷園によっ […]
ご飯とお供として人気のある「たらこ」と「明太子」。しかし、たらこと明太子の違いについて詳しくご存知な方は少ないのではないでしょうか? 今回は、そんなたらこと明太子の違いについてご紹介します。 たらことは、スケトウダラとい […]
福島県の会津地方は昔から日本有数のお米の産地として知られています。 江戸時代には会津藩の村役人である佐瀬与次右衛門という人物が記した、稲作のノウハウや農業経営まで幅広く記した「会津農書」という本があるくらいです。実はここ […]
一般社団法人おにぎり協会が、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、株式会社ファミリーマート、ミニストップ株式会社、株式会社ローソン(50音順)の4社を対象に調査した「2020年コンビニおにぎり人気調査」が本日公開されました […]
書籍情報などを取り扱う月刊誌「ダ・ヴィンチ」の2020年7月号「ダ・ヴィンチなんでもランキング」にて一般社団法人おにぎり協会・代表理事の中村祐介が、おにぎりをもっと好きになる本10冊を紹介しました。 おにぎりを好きになる […]
お米や飯、食に関する言葉を紹介するシリーズ「コメコトバ」。 今回は「何事も加減が大事」という意味を持つ言葉を紹介します! 「青田から飯になるまで水加減」 「青田(あおた)」とは、稲の苗が育って青々としている田んぼ、もしく […]
仕事終わりやお休みの日などに日本酒を嗜む方も多いかと思いますが、日本酒の原料は、私たちに馴染み深い“お米”であることをご存知ですか? しかし、お米といっても普段私たちが食べている食用とは少し違う「酒米」もしくは「酒造好適 […]