
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.465「名前に『夢』がつくお米」
今回はお米の品種名の問題です。品種には「夢」「ゆめ」がつくお米が多くあります。そしてこの名称がつくお米にはどちらかというと「もっちり」「甘い」といったお米が多くみられます。 さて次のア~エの選 […]
続きを読む
“おにぎり協会“公式サイトおよびライススタイルを提案するメディア“おにぎりJapan”サイトをリニューアル公開しました。
今回はお米の品種名の問題です。品種には「夢」「ゆめ」がつくお米が多くあります。そしてこの名称がつくお米にはどちらかというと「もっちり」「甘い」といったお米が多くみられます。 さて次のア~エの選 […]
続きを読む
三田駅から徒歩3分で到着するのが「おにぎり専門店米農園」です。JR田町駅からも歩くことができました。 朝8時からオープンしているおにぎり屋さんで、テイクアウトだけでなく店内にイートインエリアもあります。 & […]
続きを読む
料理が苦手な人にも、簡単でおいしいと人気なのがキャンプ飯。おにぎりキャンプ飯では第一回としてアヒージョと焼きおにぎりを第二回では鮭のバターホイル焼とベーコン&チーズの焼おにぎりを紹介しました。どちらも簡単でおいしいレシピ […]
続きを読む
おにぎり協会とアラスカシーフードマーケティング協会は2023年3月15日(水)から、全国のおにぎり専門店5店舗で「アラスカ産シーフード」を具材としたオリジナルおにぎりを期間限定で販売するフェアを実施中! おにぎり協会が全 […]
続きを読む
お米には暑さに強い「高温耐性品種」と呼ばれるものがいくつかあります。これらのお米は今年の異常な暑さであっても例年通りの品質を保持しているのです。 お米の品質を測る指標として「等級」があります。 […]
おにぎり協会は日清食品が販売する「おむすび屋さんのまかないスープ」シリーズを認定した。これを記念し、「大塚おにぎり ぼんご」右近由美子氏と「おにぎり浅草宿六」三浦洋介氏に実際に味わっていただき、プロの目線で語ってもらった […]
先日、会津に行ってまいりました。会津は日本有数の日本酒メーカー(酒蔵)が集まっている地域で、筆者も数々の有名な日本酒に触れ、そして堪能してまいりました。「米の美味しい地域は日本酒も美味しい」と言われますが、さもありなん、 […]
「水田活用の直接支払交付金」という仕組みがあります。この仕組み。いまある水田で、米以外の作物を栽培した場合に単位面積あたりに一定のお金が生産者に直接支払われる…という国の制度です。主食用のお米の生産量を調整するため(つま […]
パックごはんが大人気というのをご存じだろうか? 食糧需給研究センターの「食品産業動態調査」によると、パックごはん(無菌包装米飯)とレトルト米飯を合わせた2022年の生産量は前年比5%増の24万5811トンと過去最大。20 […]
農林水産省が推奨している「みどりの食料システム戦略」の影響で、最近は無農薬栽培のお米に人気が集まっています。ただ生産量が追い付いていないこともあり、ややひっ迫している感がありますが、それでも消費者から無農薬栽培のお米に注 […]
埼玉県深谷市にある道の駅おかべ。市の農産物の購入や郷土料理を味わえるこの道の駅の中に位置しているのが「百縁むすび」です。 おでかけやドライブのお供におにぎりを購入するという人も多いという百縁む […]
先週末は滋賀県にいましたので、今週は滋賀県のお米…近江米についての問題です。 こちらは実際に訪れた「たねや 近江八幡店」。たねやは水田作りにも力を入れていることでも知られています。   […]
武蔵野美術大学出身者を中心に作るデザイン会社、リーフデザインパーク株式会社が運営する「学大おむすびマルムス」。店舗やおにぎりのパッケージもデザイン性が高くオシャレな雰囲気です。 手土産にもぴっ […]
かつては考えられなかったことが普通に次々と起こってしまう昨今ですが、お米についても同じように様々な課題が発生しています。 戦中戦後はあれだけ食糧が不足していた時代から考えると、今のお米に関する […]
今年のお米は例年以上の夏の暑さのため、地域によっては品質が著しく落ちているところがあります。 お米の品質は農産物検査法で玄米を検査したい際に決まる「等級」で表現する場合があります。 この等級と […]
宮城県米穀周年供給需要拡大推進協議会とJAグループ宮城は、10月6日(金)に令和5年産宮城米説明会および新CM発表会」を開催。発表会には宮城米メッセンジャーとして今年で7年目になるサンドウィッチマンも登場しました。 &n […]