知る
2022.10.06

「読売新聞」8月1日 代表理事・中村祐介がおにぎりについてコメントしています

8月1日(月)付の「読売新聞」西部版で代表理事・中村祐介がおにぎりについてコメントする記事が掲載されています。 「気になるリサーチ」内でおにぎりが特集され、中村はコロナ禍以降のおにぎりのトレンドや福岡のおにぎり事情につい […]

知る
2022.10.04

JAグループ新CM初お披露目 発表会に秋元真夏さん、山下美月さん、与田祐希さんらが登場し「日本の農畜産物をおいしく食べることで、農家さんを応援していきたい!」

乃木坂46の秋元 真夏さん、山下 美月さん、与田 祐希さんが10月3日(月)から放送が開始したJAグループのCM発表会に登場しました。発表会ではお米をはじめとした推し食材への熱い思いを語りました。   &nbs […]

知る
2022.10.03

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.405「お米袋のルール」

  いよいよ10月となり、新米時期の「本番」とも言える季節になってまいりました。 この時期になるとどのお店でも店頭には「新米」の文字が踊ります。 この「新米」という呼称を例えば5㎏の袋に貼り付ける場合は「年内に […]

知る
2022.09.26

JAグループがお米の消費拡大を啓発 アンバサダーの松村沙友理さんも『お米ソムリエ&白米ソムリエ』 合格

  JAグループ(全国農業協同組合中央会)は、収穫の秋にあわせて、年々減 少しているお米の消費拡大を啓発するため、令和3年9月に無類のお米好きで知られる松村沙友理さんを「JAグループお米消 費拡大アンバサダー」 […]

知る
2022.09.25

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.404「分搗き米」

  小池精米店のお客様では、最近は「分搗き米」をご注文されるお客様が多くおられます。この「分搗き」とは完全に白米にせず、少し糠層を残して精米したお米のことを言います。 「玄米は食べにくいけれど、糠層の栄養素も捨 […]

知る
2022.09.19

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.403「米のとぎ汁」

米を洗うと出てくる白い液体を「とぎ汁」と言います。無洗米が販売されたころ、この「とぎ汁」が環境破壊につながるという謳い文句があったようですが、実際はそのようなことはなく、むしろ日本人はその生活のなかでとぎ汁をも上手に利用 […]

知る
2022.09.12

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.402「洗米」

  美味しいごはんを食べるには炊飯方法の正しい理解が欠かせません。 もちろん炊飯は調理ですから自由にやっても構わないのですが、それでもある程度の決まり事を守らないと、美味しいごはんに出会える確率は下がるようです […]

知る
2022.09.05

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.401「稲刈りのあと」

  今の時期、各地の田んぼでは稲穂が一面に広がっています。陽に照らされて黄金色に輝く風景は、日本の原風景のひとつと言えるでしょう。 各地では稲刈りが始まってますが、生産者さんはその後、玄米に仕立てるまでの作業を […]

知る
2022.08.29

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.400「お米の受粉」

  お米は自家受粉する植物です。稲穂が出たあと籾が割れてそこからおしべとめしべが出て受粉するのですが、これがお米の場合の「花が咲く」状態です。ひとつひとつの花は小さいのですが、田んぼ一面の稲の花が咲くわけですか […]

知る
2022.08.21

おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.399「お米の栄養素」

  米粒は小さいですが、その小さななかには沢山の種類の栄養素が含まれています。 脂質、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラル等々…。そして最も多いのが炭水化物です。 その見た目からして米粒には圧倒的にでんぷん […]

食べる
2022.08.16

おにぎり探訪:江ノ島「おにぎり屋 はるみ」

    江ノ島散策中に小腹が空き、見つけたのが『おにぎり屋 はるみ』。 参道の中腹あたりを生活路地に入るとかわいい看板が見える。喧騒から少し離れた路地なので、見つけると少しホッとできます。 ここは名前 […]

知る
2022.08.08

Midjourneyにおにぎりとおむすびを描かせたらとんでもないことになった

いま、話題のAIによる自動画像生成サービス「Midjourney」。基本は英語ベースですが、「onigiri」と「omusubi」でお願いしてみました。   まずは「onigiri」から。 富士山らしき山と、お […]

1 24 25 26 87