
おにぎり協会クイズ【お米を知ろう!】Vol.387「浸漬」
生米を上手に炊飯して美味しいごはんを食べたい…。消費者の皆さんから寄せられる質問で最も多いの内容の一つです。 とは言え普通のご家庭では電気炊飯器があり、通常は炊飯器任せの場合が多いのですが、それでもちょっと […]
生米を上手に炊飯して美味しいごはんを食べたい…。消費者の皆さんから寄せられる質問で最も多いの内容の一つです。 とは言え普通のご家庭では電気炊飯器があり、通常は炊飯器任せの場合が多いのですが、それでもちょっと […]
先日、農林水産省より令和3年1月~11月の商業用米の輸出実績が発表されました。累計で大台の2万トンを突破しており、前年同期と比較すると約2,700トン上回っています。 和食が世界中でブームということもあり、 […]
国民がどこでお米を購入するのかは、米屋にとっては関心の高い項目の一つです。米穀機構が毎年調査、公表している「米消費動向調査」によると、購入先の1・2位は平成23年度から変わらず、安定のワン・ツーフィニッシュになってるそう […]
稲作が日本に伝わったのは縄文時代の後期。以後、弥生時代中期には北海道を除く日本列島の各地に広がりました。当時の交通事情等を考えると、急速に広まったと言っても過言ではないでしょう。稲作…特にジャポニカ米の栽培 […]
先日、お米の業界紙に「開帳型」イネが開発された、という記事がありました。この「開帳型」とは田んぼに植え付けられた稲の茎が扇のように横に広がる性質を持つことを指します。 これだけのことであれば一般の人にとって […]
この時期になると田んぼでの春作業が始まりますが、北海道などの雪国ではまだ田んぼに雪が残っています。 この雪を早く解かすために産地では「あるもの」を田んぼに撒きますが、それはいったい何でしょうか?当てはまるものを次のア~エ […]
先週、都内では桜が満開でしたね。厳しい寒さが和らぎ、段々と春めいてきました。さてこうなると地方では田植えの準備が始まります。 田植えの局面で出てくる優れものの機械と言えば、もちろん「田植え機」です。 田植え […]
日本人のソウルフードであるおにぎり。東京を代表するおにぎり屋が浅草にある「おにぎり浅草宿六」と大塚にある「おにぎりぼんご」だ。共に長い歴史と多くのファンを持つこの両店だが、おにぎり協会を通じて、初めておにぎりについて語り合った。
先週は久しぶりにまんえん防止措置が解除され、都内各地の飲食店が動き出したようです。お陰様で弊社も先週末は大変忙しく、じょじょに日常が戻りつつあることを実感します。 さてこのようにお米の消費量が戻りつつありますが、それでも […]
世界情勢が不安定な昨今、先日「食料安全保障」についての議論が自民党内で交わされ、その強化を求める決議文を政府に提出しました。こういった議論において注目される食料の一つが「お米」です。 さてここで問題です。一般的にお米のど […]
「ネオニコチノイド」という農薬の成分があります。この成分。 昆虫の神経伝達を阻害する効果があり、適用できる害虫の種類が広いという特徴があります。しかし最近では害虫だけではなく、益虫…特にミツバチの大量死につながる事例が多 […]
地方を旅行すると、よく田んぼの真ん中に円柱が数本立っている施設を見かけることがあると思います。これは「カントリーエレベーター」といい、その地域の生産者が共同で使用している、お米に関する施設です。 さてここで問題です。 こ […]