
おにぎりの歴史
連休2日目は、穏やかに晴れています。 海浜幕張駅周辺では、ニコニコ超会議とEDCが行われ、最寄りのコンビニエンスストアでは、おにぎりが大量に詰め込まれていたようです。 海浜幕張駅 […]
連休2日目は、穏やかに晴れています。 海浜幕張駅周辺では、ニコニコ超会議とEDCが行われ、最寄りのコンビニエンスストアでは、おにぎりが大量に詰め込まれていたようです。 海浜幕張駅 […]
現在日本には「◯◯の日」といった記念日が2800以上もあります。ということはもちろん存在するのが「おにぎりの日」。また、それとは別に「おむすびの日」というのもありますが、みなさんは何月何日か知っていますか? […]
「おにぎりとおむすびって何が違うの?」これは協会にもおおく寄せられる質問のひとつです。確かにあまり気にせずに使っている人が多いのではないでしょうか。そこで、改めてその呼び方について注目してみましょう。
今週のクイズは「家庭での精米」についてです。 最近は米屋で白米を購入するのではなく、玄米のまま購入される方がいらっしゃいます。もちろん、玄米食を実践されている人もいますが、中には自宅に精米機を […]
ようやく春本番な今日この頃ですが、いっぽうで気温が段々と上がってくると米穀関係者が気になるのが「お米の品質」についてです。 お米は収穫後にすぐに乾燥させているため、数か月程度であれば常温でも極端に品質が悪く […]
先日、今年の秋に富山県からデビューするお米の新品種の名前が発表されました。「富山県」の「富」の字を並べて「富富富(ふふふ)」といいます。ここ数年は、近年稀に見る新品種のデビューラッシュになっており、コシヒカリを超える米と […]
今週のクイズは「精米」についてです。 皆さんご存知の通り、「精米」とは米粒である「玄米」を覆っている「糠層」を除去し、「白米」にすることを指します。と、これだけ書いてしまうといかにも簡単そうに聞こえますが、 […]
さて今週のクイズは、「電気炊飯器」と「土鍋やホーロー鍋」の違いについてです。 ご存知のように、日本では様々な家電メーカーが「いかに美味しくごはんを炊き上げるか」に血道を上げています。一方で土鍋やホーロー鍋と […]
さて今週のクイズは「炊飯時における水温変化」についてです。 お米を炊飯する際の水温には、各場面ごとにおいて「適温」があります。米粒のでんぷんが十分にアルファー化され、粒の表面にうまみ成分の「おねば」が抽出さ […]
今週のクイズは「お米の色」についてです。 皆さんが思いつく玄米の色は、通常であれば茶色だと思いますが、時々緑色のお米も混じってます。その緑色のお米は「未成熟」な状態のお米であることが多く、こう […]
幕張メッセで3月7日(火)から開催されている「和食産業展2017」にて、3月10日(金)に、協会代表の中村祐介が「おにぎりのイノベーション」と題して講演(3月10日(金)13:00〜13:40、聴講無料、当日先着順)を。 […]
今度は健康がテーマ。おにぎり全品200kcal以下。ヘルシーでバランスの取れた惣菜を自由に組み合わせる、500kcal以下のおにぎり弁当。2017年3月7日(火)『onigiri bento Gyu!』アトレ秋葉原にOP […]